激安Windows 10タブレット

特に用途も思いつかないまま、安いというだけで中華なWindows 10タブレットを買ってみました。

購入したのはBanggood.comという中華ガジェットショップ。

www.banggood.com

 

Banggood.comからの購入方法などは以下の記事を参考に。

bicycle.kaigai-tuhan.com


海外通販は原則Paypalが使えるところしか使わないのですが、ここはPaypal対応していますので、トラブル遭遇時のリスクヘッジのためPaypal利用を推奨します。

クーポンを利用して9,078円で最新のIntel Atom x5-Z8300搭載のWindowsタブレットが手に入りました。

 

3/19に注文して、到着は4/9、ほぼ3週間かかっています。

最新は海外通販でも注文から到着まで数日ということが多いので感覚がマヒしていましたが、国際郵便だとこんなもんですね。送料無料だったし。

 

到着後、さっそく電源を入れてWindows 10をセットアップしてみましたが、途中で再起動してしまったWindowsセットアップが終わらないという事象発生。

f:id:yaboratory:20160409170121j:plain

何度も見たこの画面…。

 

同じ製品のAmazonのページのレビューより、初期設定に失敗するケースがある旨が既に事例として多数存在するようです。

www.amazon.co.jp

 

当初サポートデスクとやり取りしてセンドバック対応をしてもらう予定だったのですが、一般にこの手のタブレットは内蔵HDD(eMMCですが)に回復パーティションがあって、そこから初期化ができると思い、Type-C USBハブとUSBキーボードを接続して、BIOS画面を起動、いろいろいじってたら詳細ブートオプションに入った!

これはWindows 7までの「F8」起動に相当するものだが、Windows 10の場合、F8起動は通常無効にされている。

Windowsが起動しない状態で、どうやってこの画面に辿り着いたのか全く不明。 

f:id:yaboratory:20160421000414j:plain

Windows 10の初期化を実行したところ無事完了。

再起動後にセットアップを実行したところ、正常にWindows 10セットアップが完了しました。

ちなみに、BIOSはAMI製のやつが載ってますが、製品向けにカスタマイズを一切していないと思われ、かなり細かい設定までいじれるようになっています。

f:id:yaboratory:20160420234707j:plain

 

USB Type-C

他の同価格帯の中華タブレットと比較して、この製品はUSB Type-C端子という点が一つのアドバンテージです。

USB Type-Cは、PD(Power Delivery)という、USBホスト機能と、USBを経由したデバイス本体の充電が同時利用できるという規格です。

これに対応したUSBハブはまだまだ数が少ないですが、既にその必要性を感じています。

 

一方で、Type-C端子のケーブルやハブはまだまだ選択肢が少なく、しかも価格がこなれていません。

PDには対応していないバスパワーハブを購入しましたが、2,499円でした。

同じAnkerのUSB3.0ハブ(A端子)だと半額くらいです。

 

 

ケーブルも高いですね。自宅用のほかに持ち運び用に一つType-Cのケーブルを購入しましたが、1,000円以上します。

 

PDの必要性についてですが、充電が必要なほど、長時間外部のデバイスを繋ぐことは無いと思ってPD非対応のUSBハブを買いました。

実際特に不便はしていないのですが、一つだけ、Windows 10の回復ディスクを作ろうとしたのですが、これがすんげぇ時間がかかる。

スリープしないように電源設定を変えて試しているのですが、バッテリーがどんどん減ってゆくので、この時ばかりはPD対応のUSBハブがほしいと思いました。

 

タブレットとしての使い勝手

この製品固有の話ではなく、Windows 10タブレットの一般的な使い勝手としての話。

iOSApple自身が作るハードウェアデバイス上の動作に限定されるので、インターフェースの使い勝手はデザインの範囲内ですが、WindowsAndroidタブレットはデバイスによって画面の大きさや解像度は異なるので、果たしてストレスなく使えるのか?という疑問がありました。

 

結論として、①iOSに比べて多少の慣れは必要とする、②ストアで配布されているWindows10に最適化されたアプリは快適だが、そうでないアプリは操作性に難あり、と思います。

 

まずiOSとの操作性に関する比較。

iOS、とAndroidもそうだと思うのですが、基本的に画面上のアイコンやボタンにタッチするときに、タッチする位置は結構無頓着でも大丈夫なようになっています。

Windows 10のタブレットモードの場合、タッチした場所が分かるように軌跡が表示されるのですが、そもそもタッチ位置が分かる表示がされるということは、タッチ位置を把握していないと操作しづらいケースがあるということです。

一部のアプリなど、タブレット利用を想定していない場合、ボタンが小さくて、かなり狙いを定めてタッチしないと思うように操作できないケースがあります。 

 

製品固有の話

全面パネルはアクリル製で、しかもコストの安いものを使っているようで、端の方が歪んでいます。

アクリル製なので傷防止のため保護フィルムは必須と思うのですが、パネルが歪んでいるために保護フィルムがうまく貼れないケースがあるようです。

そのため、もともと貼ってあるフィルムは怖くてはがせません。しかも気泡やホコリ入りはデフォです。

内部構造はほぼリファレンス基盤どおりでしょうから、コネクタとか、バッテリーとか、スイッチとか、そういった個別設計のコストカットの対象になりそうな箇所から壊れそうな気がします。

 

とはいえ、10,000円以下のWindows 10タブレットですから、品質が低いのは最初から承知。普通に使いたければ国産メーカーのモデルを買えばよいだけで、あくまで激安モデルをお遊びで買いたいなら最適でしょう。

Air Video HD

WHS 2011は標準でメディアのストリーミング機能を持っていますが、現在これは使っておらず、iOS向けのストリーミングサーバーであるAirVideoを使っています。

Air Video

今回MicroserverにWHS 2011をインストールしなおした際に、最新バージョンが無いかサイトにアクセスしてみたところ、Air Video HDという新バージョンが出ていました。

サーバは無料ですが、iOS用のアプリが有料です。300円。

 以前「Air Video VS Air Playit - yaboratoryの野暮研」とい記事でiOS向けのストリーミングサーバの比較をしていますが、Air Video HDはマルチユーザーモードが実装されました。

DE代替ソフトウェアの導入

WHS 2011はWHS v1のようなDrive Extentender(以下DE)の機能がありません。

WHS v1のDEとは複数の物理ディスクを1つの論理ディスクボリュームに結合し、かつ複数の物理ディスクを使ってファイル単位でデュプリケーションを行う機能です。

物理ディスクとしてはファイルシステムをそのままアクセスすることができるので、スパンボリューム*1のように物理ディスク障害発生時のリスクが少なく、かつファイル単位(WHS v1コンソール上ではフォルダ単位で指定)のデュプリケーション機能を持っているので、簡易なバックアップ機能として利用できました。

 

 デュプリケーションはRAID1と同じ意味なので完全なバックアップにはならないのですが、家庭用用途としてはファイルの論理障害よりはディスク障害対策が重要なので、バックアップとして十分だったと思います。

 

WHS2011になり、ディスクが大容量化して物理ディスクの論理結合が必要なくなった、という理由でDEは廃止されました。

おそらくベースとなったWindows Server 2008 R8のバックアップは、一つのバックアップの総容量が2TBを超えられないので、丸ごとバックアップしがちなWHSでは容易に2TBを超えるディスクボリュームを用意できるDEは望ましくない、という理由だと思います。

 

ということで、WHS2011ではDE代替ソリューションを導入しない限り、一つの共有ディスクはひとつの物理ディスクの容量に収まる必要があり、場合によっては手動バランシング運用を強いられてきました。

 

WHS2011導入当初はDrivePool, DriveBender, VVALUT等のDE代替ソリューションはいずれもベータ版や開発途中であったため、結局導入せずに手動バランシングで凌いでいました。

今となってはVVAULTもDrivePoolもバージョンが上がったので、それぞれのソリューションの特徴を押さえて導入してみることにしました。

 

StableBit - The home of StableBit DrivePool and the StableBit Scanner

 

Drive Bender

 

VVAULT® - 無料で使えるストレージ仮想化ソフトウェア

 

VVALUTは国産のストレージ仮想化ソフトウェアです。DE代替ソリューションというよりは、もっとビジネスにも使える層を目指しているそうです。

同一プール内のファイルデュプリケーションはサポートしておらず、ファイルベースのデュプリケーションは複数のプールを用意する必要があるようです。

 DrivePoolはWHS v1のDEに近いです。同一プール内でフォルダ単位のファイルデュプリケーションをサポートしています。

DriveBenderは…調べていません。国産のVVAULTか、DEに近いDrivePoolの2つしか検討対象にしていません。

 

正直、あまり手間は掛けたくなく、手軽に使いたかったので、WHS v1の使い方に近いDrivePoolを導入することにしました。

 

以下、DrivePoolを使ってみての印象です。

  • ドライブレターが割り振られた状態でプールに追加されているので、プールに追加されているにも関わらず普通の単独のボリュームとしてもアクセスできます。この仕様のおかげで既にファイルを格納されたボリュームを、ファイルを削除することなくプールに追加できます。
  • プールされたボリュームからストリーミングできない、という記事がありましたが、現在のバージョンでは問題なくストリーミングできています。とはいえ、WHS 2011のストリーミング機能は使っておらず、Air Video HDを使っているので、特に支障無しです。
  • WHS 2011のシステムバックアップを取得するためにバックアップ用ディスクを追加してServer Backup機能を使っていますが、プールボリュームをバックアップ対象に加える事ができません。システムバックアップ用には小さな物理ディスクを用意しておいて、ファイルバックアップはファイルデュプリケーションに任せる、という使い方になりそうです。WHS 2011とWHS v1のハイブリッド的な使い方になりますが、もう少しスマートな方法は無いものか…。

 システムバックアップとファイルバックアップの両立について少し知恵を絞らなければならなさそうです。

*1:スパンボリュームは複数の物理ディスクにまたがって一つの論理ボリュームを作成するので、一つの物理ディスクを取り出してもボリュームとして完全ではないのでファイルアクセスができなくなります。

HP Proliant Microserver購入

HP ProLiant  Microserver N54LがNTT-Xで13,980だったので購入しました。

WHS 2011をインストールしているML110 G6からのリプレースです。

 

ML110 G6は標準の冷却ファンでは夏場は爆音になってしまうので、家庭用サーバとして利用するには対策が必要です。

主にうるさいのはケースファンです。

ケースファンはファンコン付きの冷却ファンに交換して、かつCPUファンから回転数検出用パスルのコードをケースファンの回転数検出用コードに分岐して、ダミーの回転数を検出させていました。(回転数が低すぎると起動しないため。)

 

一応寝室の隣の部屋で24時間運転できる程度に静音化はできていたのですが、夏場の昼間に家を空けるのはちょっと不安でした。

 

Microserverは元々静音かつ省電力な仕様なので家庭用サーバとしてこの価格は非常に魅力的です。

 

関東に大雪が降った次の日の日曜、予定より一日遅れで配達されました。

 

スペック表では分からなかった点をいくつか解説します。

内部SATAポート

マザーボード上にはマルチレーンminiSAS×1、SATAポート×1、ケース外にeSATAポート×1が出ています。

miniSASは3.5インチベイの後ろでSATA×4に分岐しています。

SATAはいずれもSATA IIで、6Gbps非対応です。

マザーボード上にあるSATAコネクタ光学ドライブ用と書かれていますが、おそらくHDDでも問題無しと思われます。

ビデオ出力

ML110 G6はサーバー用の統合チップセットMATROX G200e相当のビデオ出力機能が含まれています。解像度は1,600x1,200が最大で、フルHDは出力できません。

MicroserverはMobility Radeon HD4200相当のビデオ出力機能がチップセットに統合されています。WHS 2011の標準VGAドライバでは低い解像度しか選べませんが、AMDのサイトからビデオドライバを入手してインストールすればフルHD表示が可能です。

 ドライバの入手

Microserverのドライバを入手するには、HPのサイトでMicroserver本体のシリアルコードを入力する必要がありました。

ビデオドライバはチップセットドライバに含まれているはずなのですが、リンクをたどってもRAID用のドライバしかダウンロードできません。

AMDのサイトから自動検出ソフトを使ってみたところ、Mobility Radeon HD4200が自動検出されて、ドライバがインストールできて、フルHD表示が可能になりました。

メモリ

ML110 G6で使っていたDDR3 1333 ECC unregisteredをそのまま載せ替えて6GBでつかっています。

 

C300のファームウェアをアップデートしてみる

CrucialのSSD C300を購入したのはちょうど2年前。

いつからかプチフリ現象が発生していた。プチどころでない、30秒ぐらい固まる。

Crucialのサポートページを見てみたらファームウェアのアップデートが出ていて、

Resolved performance anomaly which resulted in brief, intermittent pause in drive response time for some users.

とか書いてあるからこれは期待できるではないか。

アップデータはisoファイルで提供されているので、これをCD-Rに焼いてブートすれば終わる。

しばらく様子見てみるよ。

Biglobe WiMAX解約

当初iPod touchとの組み合わせでモバイル環境が最強に強まったことでお馴染みのWiMAXそしてAterm WM3500Rですが、去年au iPhoneを購入したことですっかりお役御免となり、1年目の更新月である今月その役目を終えるためBiglobe WiMAXを解約いたしました。

丸一年使用後に届くキャッシュバックは1月末にすでに届いており、そちらも今日受け取って来ました。

今までありがとうWiMAX。

外出先で容量の大きなAppをバージョンアップするときは使っていましたが、さすがにau通信料との2重支払い生活も続けるにはメリットが無いので、解約することにしました。

さて、手元にWM3500Rだけ残りましたが、クレードルがあればWiFiアクセスポイントとして使えるようです。使わないけど。

無線LANルータ買い替え

無線LANルータというものは、まあ無線規格の新しいのが出てきたら買い替えの需要が発生することがあるとはいえ、クライアント側も新しい規格に対応しなければならないのでそうそう頻繁に新しい製品に買い換える必要も無いもの。

ただしハズレの製品に当たってしまったりするとそうでもなかったりする。

自宅で一番長く使っている無線LANルータはIO-DATAの「WN-G54R2」で、5年以上前の製品。IEEE802.11g/b対応の製品で、マルチSSIDに対応していない。

暗号化規格をWPA2-AESにしてるので、PSPDSiは繋がるんだけど、DSは繋がらない。

この無線LANルータは自宅のリビングに置いているんだけど、自分の2畳の自称書斎がこのほぼ対角にあるので、自分の部屋でiPhoneとか使っていると無線の入りがあまり良くない。バリ2。

WN-G54R2購入以降、書斎用にサブの無線LANを2つほど買っているのだけど、安定性が悪すぎて、より新しい規格に対応しているにも関わらず結局メインになりきれていない。

2製品ともプラネックスの製品。それがそもそもの間違い。

で、ルータの類はバッファローかIO-DATAかNECのやつを買っておけばまず間違いはなさそうなので、メインの無線LANルータにすべくNECの比較的新しい規格対応の製品を買ってみた。Aterm WR8700N-HPです。IEEE802.11n/a/g/b 300Mbps対応、ハイパーロングレンジ(高出力モデル)対応モデルです。

NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP

NEC Aterm WR8700N(HPモデル) PA-WR8700N-HP