Growtac EQUALブレーキをとりあえず買ってみた。

Giant TCX SLR2 2018年モデルにはGiant Conduct Hydraulic Disc BrakeというGiantオリジナルなブレーキシステムが付いてます。

これはSTIはワイヤ引きなのですが、ステムに油圧に変換するコンバータが付いていて、キャリパーは油圧というちょっと変わった仕組みになっています。

おそらく油圧ブレーキのSTIは高額なので、比較的安価なワイヤ引きのSTIを使いつつ、コンバータ込みでもトータルで一般的な油圧ブレーキコンポーネントより安価にできるというソリューションだったのだと思います。

2020年モデルまではContendやTCXの下位モデルには採用されていましたが、2021年モデル以降は姿を消しました。

イデアとしては悪くなかったと思うのですが、キャリパーがTektroのOEMだったので、そのせいでブレーキシステム全体としては品質のイマイチな点が散見されてしまっていました。

ステムまではワイヤなのでサブレバーが付けられる構造であればもう少し長生きできたと思うんですけどね。

 

品質的にイマイチだと思う点は以下です。

  • ピストンシリンダーのセンタリングがイマイチで、キャリパー位置を調整してもローターにパッドが擦りやすい。
  • リザーバの働きがイマイチで、パッドが減った分だけ引き代が長くなる。

前者はシリンダー部分のパッキンの品質、後者はオイルリザーバが期待通り機能していない、ということだと思います。

2018年に購入して、2020年に一度フルードを交換してもらって一時的に症状は改善されましたが、2年経って今はまたこのような状態です。

2年も経ってりゃまたフルード交換すればいいのかもしれませんが、油圧ディスクの恩恵を半分も享受できていない気がしたのでワイヤ引きディスクブレーキへの交換を検討しました。

 

ワイヤ引きディスクブレーキといえばGrowtac EQUALがかなり評判が良いのですが、2022年7月現在需要が追い付いていない状態で、公式サイトでの購入は停止中、代理店中心に出荷している状態です。

交換はそんなに急いでいないのですが、たまたまワイズロードオンラインで在庫があったタイミングで購入しました。

 

Conductで使えるパッドはシマノのBシリーズなんですが、EQUALで使えるパッドはKシリーズです。

手持ちのパッドの在庫を漁ってみたら8セットあったので、交換はしばらく先になりそうです。

Conductもパッドが残っているうちは引きもカッチリしててフィーリングも悪くないんですけどね。パッドが半分より減ったあたりから引きが長くてグニャー感が増すので早めにパッド交換しながら使い切ってからキャリパー交換します。

 

大容量モバイルバッテリー購入

10000mAhのモバイルバッテリーを使っていますが、丸一日走った後にすっからかんになってることが何度かあったのでより容量の大きなバッテリーを購入しました。

 

届いてみて、20000mAhは流石にでかいなーと思ったのは事実。

このぐらい容量があれば、一日中スマホでテクテクライフを表示させっぱなしでも余裕です。

モバイルバッテリーはトップチューブバッグに入れてますが、TCXではTopeak FastFuel DryBagXを使っていて余裕で入る。

FCRでは少し背の低いTopeak FastFuel DryBagを使っていますが、かろうじてファスナーは閉めることができる。

またトップチューブに入れる際にケーブルが邪魔しないようL字USB Type-Cケーブルを一緒に購入しました。

 

 

Fizik Ventoの仕様が変わってた。

Fizikのグラデーションバーテープって以前は左右巻く方向が同じだったんですよ。

この説明書きのとおりに巻かないとグラデーションが綺麗に出ない。

このせいで、ショップにバーテープを巻いてもらったところ左右巻く方向が同じなことを依頼主がツイートして、ショップがいらぬディスりを受けた後、依頼主が恥をかくという事態を見かけた。

 

テープが緩まないように力の入る方向に巻くのがセオリーってことになってますけど、下ハンでもがくことなんてないホビーライダーにとってはこの巻き方で全然問題ないです。

ただ、フラット部分は左右が対称になってないと握りが気持ち悪かったので、グラデーションのある下ハン部分は説明書き通り巻いて、STIのところで片側だけ巻き方向を変えて、フラット部分は左右対称になるように巻いてました。

 

で、最近のモデルだと仕様が変わって左右のグラデーションが対称になっています。

説明書きを見ずに左から巻いたらグラデーションが綺麗に出なかったのであれーっ?と思ってよく見たらセオリー通りの巻き方が出来るようになってました。

巻けました。

 

高杉のウラジロガシと神明社

山北町の大野山の東側の「高杉のウラジロガシ」とその先にポツンとある神明社に行ってきました。

R246を渋沢から松田に下りる途中にあるドライブイン「みや古食堂」。コロナ禍で一時期休業していましたが、再開していました。一度は行ってみたいとは思うけど、こっち方面を走るときは大体行程が長くて急いでいるので入ったことは無い。昭和感あって好きな人は好きだけどオモウマイ系ではない。

皆瀬川沿いに山方向に入る分岐近くの庚申塔。プリミティブなデザイン。

神奈川県道725号から大野山方面に接続する急坂に入ります。

途中から未舗装になって、やがて高杉のウラジロガシに到着しました。

ここまで来ておいて突然思い出しましたが、6月でそこそこ暖かくなってきましたし、雨上がりで大野山も近いのでヤマビルが出そうです。

暑さ除け虫除けヤマビル忌避剤としてハッカ油入りアルコールスプレーを持ってきてるので足元に振りまいてから周囲を見学します。

 

ウラジロガシの先にも道は伸びています。ここを進んだらたぶん神明社に到着するはず。

コンクリートの急坂をしばらく登ったら到着しました。

神社の裏手に山道が延びてます。たぶん尾根沿いに大野山まで延びる道。

ヤマビルが怖かったので山道を進むのはやめて戻ったら、左足のシューズをヤマビルが登ってる最中でした。

これは払い落とした後、アルコールスプレー一発で縮んだ状態のヤマビル。

さっきの山道にはコンクリート敷から数メートル入った位置まで十数秒入った程度なので、そのぐらいの時間でヤマビルは登ってくるのだなー。

丹沢の山を走る以上ヤマビルの事前知識はあったものの、実はヤマビル遭遇初体験だったので、シューズを登ってくるところを冷静に撮影する余裕などなかった。

さっさと撤退しよう。

 

実はこの後山北町内の林道をいくつか走る予定だったのだけど、すっかりテンションが落ちてしまったので大人しく帰路に就きました。

 

 

Prologo Dimension Tri

TCXに付けたPrologo Dimensionが気に入ったので、FCRのサドルもDimensionに替えました。Dimension Triという名前からしトライアスロン向けのモデルがありますが、違いはパッドの硬さや入り方ぐらいっぽいです。

 

色はホワイトを選びましたが、青みがかった白でちょっと浮きそうな気がする。

これまで使ってたPrologo Zero Tri PAS CPCです。正直FCRにはこれぐらいゴテゴテ派手なサドルが似合う。

付けました。

Prologoのトライアスロン/TT向けサドルには後端にボトルケージマウントを付けられるようになっていて、専用のU-Cageを以前は好んで使っていたのですが破損しやすいので今はサドルレールに固定するタイプのマウントを使っています。

Dimension Triはそのような構造になっていないのでU-Cageは使用できません。

 

やっぱちょっとFCRのフレームの白とは色味が違っててちょっと浮いてるかな。

あとFCRのサドルレールクランプはボルト一本で固定する構造ですが、穴あきサドルだとそのボルトが丸見えになってしまってちょっと悪目立ちします。

座ってりゃ見えないんですけど。

後日黒いキャップボルトに交換しました。M8の40mmです。

 

中国製ボトルケージマウントを購入する

サドルに取り付けるボトルケージマウントが少し緩んでる感じがしたので点検したところ、本体が破断しているのを見つけてしまいました。

走行中にすっ飛んでいく前に気が付いてよかった。

これはELITE SKEKANEです。サドルレールの外側から固定するタイプなので、取り付ける位置によってはレール後端の末広がっている部分に沿って捻る方向に力が加わるので、見事に力が加わる部分と慢性的な振動で破断してしまいました。

 

急遽購入したのはAmazonで売っていた中国製っぽいモデル。

パッと見Topeak製品の明らかな模倣品なんだけどいいか。

 

販売元を探してみたところ、GUB(深圳市金盟自行车贸易有限公司)という会社の製品でした。

Amazonだとありがちなテキトーなブランド名で日本国内の輸入業者が売ってますが元はここです。

www.gubbike.net

 

Aliでも売ってますが、Amazonで買っても値段はほぼ同じですね。

サドルレールの内側から固定するタイプ。構造的にはこっちの方が変な捻り方向の力が加わらないので耐久性は有利だと思う。

付属するストラップ。このロゴはアウト。

ボトルケージ2つと、むりやりCO2ボンベのステーを取り付けました。

ケージはTopeak TRI-CAGE一択です。サドルマウント用にボトルケージをいくつか試しましたが、これはサドルマウント専用のケージなので、圧倒的にボトルが落ちにくいです。次点はProfile Design Kage。

レール側の固定の位置によってはこいう角度でも付けられますが、不格好なのでやめました。

サドル跨ぐときにボトル蹴っ飛ばしがちなので、こっちの方が合理的ではあるんだけど。

 

印西市周辺の百庚申

仕事で訪れた千葉ニュータウンの近く、印西市一帯には庚申塔が多く残っており、たまたま見つけた資料に「百庚申」というものを見つけました。

http://sawarabi.a.la9.jp/190302slide.pdf

 

そういえば出張中の仕事終わりに徒歩で行ける距離の「浦部の百庚申」というところを訪れたけど、あんなのが何か所もあるのか。

その時は日も暮れていて真っ暗で良く見えず、ぜひ昼間に訪れてみたいと思ったので、休日にロードバイクで行ってきました。

 

行きも帰りも都内経由なので早めの6時出発。スカイツリー周辺を通過した頃はまだジメジメした空気。

松戸→鎌ヶ谷と経由して最初は柏市布施、手賀東小学校付近の百庚申。

こんな感じにずらーっと並んでいます。

文字庚申塔9基ごとに青面金剛が1基、これを10回繰り返して計100基を並べるのだそうです。

文字庚申塔にはあまり興味が無く、青面金剛に主に興味があるので文字庚申塔の写真は撮ってません。

建立当時も街道沿いに並べて建てられていたのでしょうけど、足元がコンクリートで固められてるので並びなおしたのでしょうね。

ちなみに今日はFCR。ロング走だけどリュックは背負いたくないのでTCXから移植したフレームバッグを付けています。

当日はこの柏市の百庚申を含めて5か所ぐらい事前にチェックしていたのですが、やはり都内を通過するのに予想以上に時間がかかってしまい、予定時間の半分を経過した時点で20kmの借金。

ホントは印旛日本医大近くの松虫寺の百庚申も見に行く予定でしたが予定を削って千葉ニュータウン中央駅付近までにしました。

次の目的地は徒歩でも行った浦部の百庚申。

途中で見かけた浦部仁王尊観音寺の仁王像。

浦部の百庚申の手前に単騎で立っていた青面金剛。真っ赤に塗られている。

そして街道沿いの浦部の百庚申。こっちも真っ赤です。

この青面金剛ドクロのネックレスしちゃってるおしゃれさん。ガイアが俺にもっと輝けと囁いている。

浦部の百庚申の近くにあった道標。「〇〇尊道」「〇〇観音」かなー。

そしてこちらは千葉ニュータウン中央駅の東南にある結縁寺近くの庚申塔群。これも出張中の仕事終わりに徒歩で行ったんだけど、暗くて全く確認できなかったところ。

複雑なディテールの青面金剛

そして武西学園台の住宅街の中の公園脇にある武西の百庚申。

ここは建立された状態のまま周囲を開発しており、塚も含めて当時の原型を留めているのだそうです。

「南戸神道」と読める。

武西の百庚申を訪れた後は寄り道せずに帰りましたが、後で確認したら鎌ヶ谷大仏駅近くにも百庚申があったのをすっかり忘れてた。

船橋にもあるようなのでまた行ってみよう。

 

ちなみに最近FCRはサドルセッティングを前寄りにしてあり、さらにこの日は都内のストップアンドゴーが多かったせいか帰り道は頻繁に太腿が攣っている状態。帰ってからもしばらく足が攣ってもだえ苦しんでいました。