WHSでRAIDボリュームを作る

Windows Home Serverのミラーリングは、サービスレベルで複数ボリュームに書き込んでいるだけらしい、というのは以前書いた。

そのあたりの処理はDisk Extenderというサービスが担っているんだけど、四六時中ディスクをゴリゴリアクセスしやがるし、WHSローカルプロセスからの読み書きの挙動がどうも怪しい(UNC名を使えないアプリケーションからの書き込みしたファイルが、消えたことがある)ので、ディスクボリュームの構成を変えることにした。


現在、ICH7のSATAコネクタに500GBと320GBのディスクがつながっているので、これをWindows Server 2003のミラーボリューム機能を使って、ミラーリングすることにした。


まず、現状HWSのDATAボリュームに格納されているデータは他のPCにコピーしてバックアップを取っておく。

次に、できるだけWHSのDATAボリューム上の共有フォルダに保存されているデータを削除して、できるだけ空の状態にしてから、ストレージをRemoveする。

Removeの動作もどうも怪しい。"several hours"とか表示しときゃいいってもんじゃねーぞ。処理の進捗が全然わからん。


頭にきて、WHSを再インストールすることにした。

インストールの様子は端折って…、


以降、WindowsのソフトウェアRAIDはWindows NT 4.0の頃に調べたり検証したりした知識しか無いので、用語が古い場合もあります。

Windows Server 2003でフォルトトレランスボリューム機能、いわゆるソフトウェアRAID機能を使うには、ディスクをベーシックボリュームから、ダイナミックボリュームに変換しないといけない。

ダイナミックボリュームは、仕事上の世界でも要件がなければ絶対に使わない機能だし、個人的にもWindows 2000の頃にダイナミックボリュームのデータが変換したとたんに全部消えたことがあるので、全く信頼していない。


が、他に方法は無いので素直にダイナミックディスクに変換する。中身のデータは無いし、まぁ大丈夫でしょう。


ちなみに、Windows XP ProfessionalのソフトウェアRAIDは、ストライピング(RAID0相当)とスパンボリューム(JBOD相当)しか使えないが、Windows Server 2003の場合、

  • ストライピング(RAID0)
  • スパンボリューム(JBOD)
  • ミラーボリューム(RAID1)
  • RAID5

の4種類が使える。

ミラーボリュームは、既存のボリュームに1つボリュームを追加してミラー化したり、またはミラーボリュームを中身のデータを残したままミラー状態を解除することができる。試したことはないけど。


320GBのディスクを選択してミラーボリュームを作ると、500GBのディスクから同容量だけパーティションを作成して、320GBのミラーボリュームが作成される。

500GBの方のディスクの残りは、シンプルボリュームを作成する。


この2つのボリュームの上に共有フォルダを作成して、先ほどバックアップしたデータを再びコピーした。


WHSが元々提供している共有フォルダの方はどうするかというと、クライアントのバックアップ機能は便利だし、VideoフォルダのDLNA機能もそのうち使い道があるかもしれないので、そのままにしておいた。

WindowsのソフトウェアRAIDってどうなの?

  • 他のOSから参照できない
  • RAID5は悲しいほど遅い

という欠点を除けば、コスト削減の観点からは十分使い物になる機能であることは間違いない。

ストライピングであれば、実際のところチップでストライピングするのと、クラスドライバでストライピングするのとではパフォーマンス的にほとんど差は無い。

あとは、Windows Server 2003で2TB以上のボリュームを作成したい場合、ダイナミックボリュームでスパンボリュームを作らないと、それ以外に方法が無い。とか。