Rotor 3D+ MAS Crank + Q-Rings

楕円チェーンリングと私

高校生の頃ロードマンに乗っていて、片道10kmの通学に使っていた。

当時はあまり自転車には興味が無くて、日常的に手入れした記憶が無いのだが、唯一記憶しているのが、チェーンリングが楕円であることだった。

今になって調べてみると、年代的には「ロードマン プレビオ」というモデルのようだ。

楕円というよりは、菱型っぽい異型リング。

大学に入ってからもしばらく乗っていたが、山の上にキャンパスがある学校だったので、途中から原付に乗り換えて自転車はしばらく駐輪場に放っておいたら盗まれてそれっきり。

Rotor 3D+ MAS Crank + Q-Rings

というわけで25年の時を超えて楕円チェーンリングを再び踏むことになる。

 

Giant FCR1 2012のクランクはFSA製。

デザイン的にはシマノカブトガニアームよりよっぽどマシだと個人的には思っているのだが、安っぽさは否めない。

それでもクランクセットってのはロードバイクのパーツの中ではフレームとホイールの次ぐらいに金のかかるパーツなので、最後の最後までアップグレードは我慢していた。

デザインの面で「欲しい」と思えるのはRotorのクランクか、VisionのTTクランクぐらいなのだが、後者はMegaExoモデルの入手性が悪いし、そもそもMegaExoは同一規格内でもクランクとの適合が複雑なのでDIY派には手が出しづらい。

Rotorはさらに通販での入手性が悪い。

Bike24からは多くのモデルが購入可能だが、ほとんど「delivery date unknown」。しかもショップ自体の評判があまり良くない。

Planet Xで一時期3DFクランクをBB付で非常に安く変えたのだが、当時BB専用のレンチが付属しない、という話があって、これは見送っていた。

最近知ったベラチスポーツPaypalが使えないのが不安だが、対応は個人運営ぽくって評判は悪くない。

 またクランクとセットで使うBBとチェーンリングをWebフォームで選択できるので、通販でも買い間違いが少ない仕組みになっている。これはサイトの作り上、非常に良いサービス。

 

まずはクランクを選択する。

ベラチスポーツで購入可能なRotor製クランクは、30mmアクスルモデルは通常の5アームとエアロなモデルの2種、それとHollowtech互換の24mmアクスルモデル。

24mmアクスルは今乗ってるバイクのクランクがシマノ製なら、クランクだけ替える、という選択肢が選べる点でメリットだが、今回はそんな縛りは無いので純粋に将来性だけ考えて、30mmでもいろんなBBシェルに対応できそうなので30mmアクスルモデルにした。

Rotorは通常の5アームのクランクに通常のスパイダーなチェーンリングも武器っぽくてカッコ良いのだが、ここは自転車の方向性に合わせてエアロなタイプを選択。

 

次にチェーンリング。

BCD110であれば、通常タイプとエアロなタイプ、さらにno-QとQ-Rings、それぞれいくつかの歯数のバリエーションを選択できる。

エアロ効果など素人の速度域で期待していないので、まずは単純に見た目でエアロタイプを選択。

no-QかQ-Ringsか、については、とりあえず単純に見た目で選ぶならQ-Rings。現モデルのnoQは↓こんな感じでグラフィックが地味なので、見た目が気にならないとしてもこれはちょっと無い。これを選ぶなら非エアロタイプが良い。

Q-Ringsについて。

ペダリングには無頓着なので、ロードバイク歴2年にしてはペダリングは下手だと思う。

Q-Ringsのコンセプトはペダリングを矯正するのではなく、下手は下手なりに道具の方で回転トルクのムラを補正するモノ、と理解しているので、自分のようなタイプには向いているのではないかと思う。

というワケで見た目と実用性でQ-Ringsの50/34にした。

 

注文した翌日、受付した旨のメールが届いた。

フォームに入力した住所が不十分だったのに気がついて、メールに対して正しい送り先を返信した以外、とくにやりとりは無し。

ほぼ1週間で到着。国際郵便扱いで、郵便局から届いた。

スピードはWiggleCRCに匹敵する迅速対応。

f:id:yaboratory:20140706215736j:plain

梱包は適当。シュワルベのダンボールに緩衝材少なめで送られてきた。エアクッションのエアが抜けている。

 

梱包品に不足は無し。まずは一安心。

不安だったBBの専用レンチもちゃんと付いてきている。

f:id:yaboratory:20140701215603j:plain

 

到着した当日の夜に室内でクランク交換作業。

室内なのでパーツクリーナーを使うわけにゆかず、ウエスでBBシェル内部を綺麗に拭く。

BBのスレッド部分に中強度のスレッドコンパウンドを塗れ、と説明書に書かれている。中強度ロックタイトを薄く塗りたくり、専用レンチで締め付ける。

40Nmで締めろと書いているが、トルクレンチなど持っていない。

アルミフレームにアルミのパーツでなので強度に心配は無いし、専用レンチはグリップが短めでそもそも過大はトルクは掛けられないので、手で思いっきり締めることにする。

f:id:yaboratory:20140701223519j:plain

BB取り付け後、クランクを差し込む。

BBの説明書とクランクの説明書は別々なので分かりづらいが、まずこちらはBSA30 BBの説明書。

 

f:id:yaboratory:20140701222544j:plain

"E"はBBにグリス塗れで引っ付いているシールワッシャを指している。これは当然取り付ける。

アスタリスクはBB幅によって調節するスペーサーを指している。MTBは何種類かの厚みのスペーサーが必要なのだが、ロードにはスペーサーは不要で、そもそもロード用BSA30にはスペーサーは付属していない。

 

次にクランクの説明書。

クランクには11.5mmのスペーサーが2つ付属していた。

クランクの説明書ではBB30、プレスフィット30、BBRightはこのマニュアルに従え、と書いてある。一方で図中にBBRightはこのスペーサーは使うな、と書いてあるので、結局このスペーサーが必要なのはBB30とプレスフィット30のみ。

それ以外のBBはBBの説明書に従え、と書いてある。

すなわちBSA30はスペーサーが不要。

f:id:yaboratory:20140701223542j:plain

そうすると図中の「WASHER 0.5mm」の必要性が謎になってしまう。

BSA30の説明書ではこの樹脂製のワッシャについては触れていないし、ワッシャが2つ付属しているのにドライブサイドには不要のような書かれ方がしてある。

 

他の人のblogを参考にして、このワッシャはノンドライブサイドにのみ必要らしいと判断して作業を進める。 

 

NDサイドのクランクにワッシャとBBシールを差し込んで、BBにそうっと差し込んでゆく。

アクスル一体型クランクの取り付け作業の動画をYoutubeで見ていると、手のひらで叩いてBBにクランクを差し込んでいるが、とても手では入れられない程キツい。

仕方がないのでゴムハンマーで少しづつ叩きこむ。作業台が無いとちょっとこわい。

 

クランク軸を根元まで差し込んで、チェーンリング側クランクを固定する。

 

f:id:yaboratory:20140701233043j:plain

BBは初め心配になるくらいに回転が固かった。

ワッシャが多くて幅がキツイのかとも考えたが、そうでもないらしい。

結果、取り付け後、数回試走していたら、1週間後には気にならない程度には回るようになった。

取り付け直し

取り付けて一週間後、やっぱり取り付け工程が気になったので最初から取り付け直すことにした。

BBを取り外して、BBシェルをブレーキクリーナーで綺麗にした後、再度ロックタイトを塗り付けて、手ルクで締め付け。

クランクのスペーサにもちゃんとグリスを塗って、クランクを差し込み。

最後に左クランクのBB当たり調整ダイアルを少し緩めて完了。

それまでの一週間の試走のお陰でBBはかなりスルスル回るようになっていた。

 

f:id:yaboratory:20140712182418j:plain

 

東京湾一周2014(内房経由)(時計回り)

先日の道志みち-道坂峠-二重曲峠-雛鶴峠 - yaboratoryの野暮研のおかげでヒルクライムはもうお腹いっぱい、平地を堪能したくなってしまったので、今回は平地しかない東京湾一周にチャレンジしてみました。

 

東京湾を一周するにあたって、まずは右回りで行くか、左回りで行くかを計画します。

自宅は神奈川県中央部なので、右回りなら横浜方向から都心→千葉→内房→フェリー→三浦半島の順に走り、左回りならその逆です。

右回り(時計回り)は都心部を早朝に通過できるので、渋滞を避けることができる点がメリットです。しかし房総半島に入ってからは南向きに走ることになり、この季節の南風が難敵となります。また金谷-久里浜のフェリー最終便が実質的なタイムリミットになり得ます。

左回りはその逆で、風を受けやすい房総半島は南風を味方につけることができますが、午後から夕方の帰宅ラッシュ時間帯にかけて都心を走ることになり、ストレスが溜まりそうです。

走りなれない都心を低リスクで通過するために、今回は右回りコースを選択しました。東京都付近を8時までに通過するべく、出発時間やコースを計画しました。

自宅から 横浜まで

前日の帰宅が仕事のため遅くなり22時ころ。急いで食事を摂って、アルコールも控えて23時ころには就寝。

当初の目論見では3時出発のつもりでしたがやっぱり無理で4:45分頃の出発になりました。

自宅から東戸塚方面に走り、名瀬道路を経由して秋葉立体から旧東海道に入ります。

そのまま横浜駅までR1を走ります。この辺りは舗装も整っているし、車ではよく通るので走りやすいです。

横浜から大森まで

6時を過ぎて少し交通量が増えてきます。

渋滞する程ではないので、たまに追い越してゆく大型車に引かれてペースがやたら上がります。

生麦のあたりで朝食。ここまで何も口にしていなかった。パン2つ。

 

f:id:yaboratory:20140604063339j:plain

最初の自転車走行禁止区間川崎競馬場前の立体交差点。立体部分が自転車走行禁止で、さらにすぐに多摩川を渡る橋も自転車走行禁止なので、歩道を走ります。

 

f:id:yaboratory:20140604064459j:plain

続いて蒲田で環八と交差する南蒲田交差点も自転車走行禁止。

 

平和島で右折して環七に入ります。平和の森公園を超える高架が自転車走行禁止で、歩道橋に上がって、ぐるっと降りて、車道に戻って湾岸通りに入ります。

湾岸線

芝浦のあたりから汐留のあたりまではずっと車道は自転車走行禁止です。

第一京浜やR357のさらに海沿いの湾岸線は走りやすそうだな、と想像してこのコースにしたのですが、これは想定外。

f:id:yaboratory:20140604071731j:plain

こんな感じで交差点ごとにことごとく自転車走行禁止の標識が現れます。

そろそろ通勤・通学が始まっている時間ですが、駅から企業・学校までの人の動線からは外れている上、歩道は広いのでそれほどストレスにはなりませんでしたが、ちょっとタイムロス。

新橋駅前で歩道橋を避けて遠回りしてしまい、晴海通りから勝どき、新豊洲を通過して有明から首都高湾岸線沿いの湾岸道路。

ここは自転車走行禁止の標識は出ていない箇所が多いのだけど、自動車の速度がやたら高い上に、左から車線変更なしの合流もあるので結構危険。

葛西から船橋

湾岸道路の自転車が走行できる箇所は路肩はそこそこ広いが、ゴミが多くて結構走行ラインに気を使う。案の定なのか、舞浜で後輪がパンク。

チューブの穴はすぐ見つかった。タイヤをチェックしてみると、わかりやすい金属片が刺さっている。

f:id:yaboratory:20140604082105j:plain

ツールボックスの予備チューブは大丈夫そうだったので、ケチってCO2インフレータは使わずにそのまま携帯ポンプで空気を入れられるところまで入れた。

そしてポンプを抜こうとした時、バルブエクステンダーごと抜けてしまった。

よく見ると、バルブエクステンダーのパッキンが破れてしまっている。

f:id:yaboratory:20140604082843j:plain

Topeakのバルブエクステンダー。結構高かったのに。

予備はもうひとつ携帯しているのでそれほど心配ではないが、途中に自転車店があったら購入しておこうか。

 

江戸川サイクリングロード。大きな川のサイクリングロードは道幅が広くて良いね。

f:id:yaboratory:20140604085720j:plain

船橋から市原

習志野のあたりから千葉県道15号に入る。マリンスタジアム幕張メッセの間を走る。

この道は路肩も広いし景色も良いし、非常に気持ちがイイね!

稲毛のローソンで2回めの補給。

 

R357に戻り、時間は10時を過ぎて、そろそろ自転車店も開いている時間。ショップは無いかなーと思いながら千葉市街を走る。

右手にアリオというショッピングモールが見えた。

セオサイクルのブログをよく見てるので、「セオサイクル アリオ蘇我店」という名前を覚えていた。マップで調べてみるとここがそのアリオ蘇我

駐車場方向に回ってみるとあったあったセオサイクル アリオ蘇我店。

店頭にご自由にお使いください的なポンプが置いてあったので、バルブエクステンダーを購入して、買ったエクステンダーは使わずに携帯していたエクステンダーを使って規定圧まで空気を入れる。

ツールボックスに入るサイズの携帯ポンプだと4barぐらいしか入ってなかった。

市原から富津岬

東京湾一周スレのwikiによると市原の工業地帯は無補給区間があるらしいので、市街地のうちにコンビニに寄ってボトル2本を一杯に満たしておく。

このあたりはR16の海側がひたすら工場地帯で、貨物線が並走しており、似たような景色が延々と続く。

さらに路肩が狭いのでたまに歩道を走りながら比較的ゆっくり進む。

でもこの区間はたまにコンビニがある。無補給区間というのはここのことでは無かったのかな。

袖ヶ浦のあたりから南風の向かい風が気になり始める。

木更津からR16を道なりに海岸方向にそれて富津岬を目指す。

このあたりも海側はずっと工場地帯で、似たような景色が続く。こちらは路肩が極端に広く。向かい風はさらに強くなってきているが前傾姿勢で気持よく走れる。

無補給区間というのはこっちの方だったのかもね。確かにコンビニは全くない。

富津岬で少し休憩。

ステム後ろのバッグは以前から持っていたのだが、最近から使い始めた。サイクリングジャージをあまり持っていないので持ち物が少ない時はジョギング用の薄いウエストバッグを使っていたのだけど、小銭、スマホ、鍵程度ならこのステムバッグに入るので、身軽になった。

今回のような長距離ではスマホスマホホルダーに、ステムバッグにはジェル等の補給食を入れています。

f:id:yaboratory:20140604132454j:plain

金谷まで

富津岬を出発して、漁港のあたりでiPhoneスマホホルダーからすっ飛んだ。

DHバーにプロファイルデザインのユニバーサルコンピュータマウントを付けて、さらにミノウラのスマホホルダーを付けている。

iPhone 4Sの頃は結構しっかりホールドできていたと思うんだけど、5Sは薄くなったのでホールドがいまいち頼りない。

100均で買った気休めのポリカーボネート製のカバーを付けて厚みを稼いでいるのだけど、ホールドが弱いと荒れた路面からの振動でスマホがズレてしまい、すっ飛んでしまいそうになる。ていうかすっ飛んだ。

幸いガラス面への傷は無し。

 

内房線からあまり離れずにR465、県道256を進む。

館山までの内房の道は自転車には辛い道なんだよな。観光シーズンの休日でなければ交通量は少ない生活道路なのだけど、路肩は狭いし、たまに現れるトンネルは路肩皆無で凶悪だ。

「天然温泉 海辺の湯」で休憩し、「かなや」で食事。

200kmオーバーのサイクリングでは残り3割ぐらいの距離で温泉休憩を挟むのが定番になってしまった。一旦足の披露をリセットできるが良い。本当は筋肉を冷やすのが良いらしいんだけど、気持ちいいからいいか。

食事しながらフェリーの時間を調べてみると、今日はドックダイヤで16:30の便を逃すと2時間待たされてしまう。一休みもそこそこに慌てて出発。

フェリーに乗って三浦半島

相変わらず平日は自転車はいないね。

バイクは10台くらいいた。

ゴルフ帰りの人で船室はほぼ満員。

フェリーの中で居眠りしたお陰で、200km近いというのに足が軽い。

 

事前のコース計画だとフェリー込みで220kmぐらいだったのだが、実際はフェリーに乗っている間はGarminの測定をストップしていても222kmだった。

富津岬への寄り道分かな。

f:id:yaboratory:20140604212322j:plain

そろそろかっこいいクランクセットに変えてみるか

Giant FCR1 2012のクランクセットはFSA TEMPOというFSAのスクエアテーパーBBの最廉価版です。

Y's Road赤坂店でおそらく完成車の交換品と思われるFSA VELOを見つけて交換しましたが、いわゆる安っぽい完成車のクランクっぽいままでした。

 

クランクセットって高いですよね。さらにカッコいいクランクは更に高い。

シマノのクランクはデザインが感覚的に受け付けない。

ホイールがCampagnoloなので、クランクだけCampagnoloのシマニョーロってのも面白そうと思ったけど、エアロ的なカッコよさのあるクランクはCampagnoloには無い。

いつかはRotorかVisionのTT クランクにしようと思っていましたが、高いんだこれが7万~8万くらいは覚悟しないと。

ただBBはともかくクランクそのものは可動部品があるわけでもなく、寿命が長いパーツと思われるので、ひとつお気に入りのモデルを買っておけば、長く使えそうな気がする。

ということで、今年の夏のボーナスでクランクセット購入を計画しています。

輪行袋を注文してみた

自分は200km以上のライドであっても自走派であり、オイシイ道までの単なる移動であっても楽しむ主義でもあります。

そんなロングライドで今までパンク、転倒等のトラブルは未経験でしたが、これは単に運が良かっただけかもしれません。

 

パンクはこれまで2回。いずれもR134上でした。

またこの2回とも予備のチューブがパンクしているという間抜けな経験をしているので、パッチは常に常備。

しかも1回はゴム糊が完全に乾燥していたため、早朝の江の島から藤沢市内まで自転車を押して歩いた、という苦い経験を元に、パッチは糊の要らないイージーパッチ、更にチューブはツールボトルとシートポスト内の2つ装備というA型心配性重量無視完全装備で走っています。

また200kmを超えるライドではリュックサックにタイヤも入れてます。

ちなみに、FCRのぶっといシートポストには楽にチューブが入ります。

 

ということで、輪行袋は今まで敬遠すべき対象ではあったのですが、このまま順風満帆に走れるとも思えないので、あくまで緊急時の対策として輪行袋を買うことにしました。

注文したのはOSTRICHのロード320。心配性としてはロード520に行きたいところですが、あれは明らかにオーバースペックでしょう。リュックに気軽に入れられるサイズじゃない。

 

また夏休みに生まれ故郷の秋田に帰省する際に自転車を持っていく手段を検討中です。

西濃運輸のカンガルー自転車輸送便が良さそうだな。

Campagnolo Bullet Standard Hubのグリスアップ

購入当初は「噂に聞くほど爆音でも無い?」と思っていましたが、購入後1年経った辺りから明らかに以前より煩く、噂に違わぬ爆音フリーになってしまいました。

爆音イコール、グリスが切れて摩耗を早めるだけの状態になっているらしいので、少なくともラチェット部分だけもグリスアップしてみました。

UltraでもUSBでもない、Standard HubなCampagnolo Bulletのハブは、カムシンシロッコ等の最廉価版ホイールと同じシールドベアリングハブです。

 

以下のページを参考にしてみました。

http://ameblo.jp/ritumioyuiazusatumugi/entry-11578042528.html

http://blog.livedoor.jp/happypottering/archives/50844733.html

 

またハブの構造はCapmagnoloのサイトからスペアパーツマニュアルを参考にします。

http://www.campagnolo.com/repository/documenti/en/2012_WHEELS_SPARES-ENG-PART_A-11-11.pdf

 

ホイールのメンテナンスマニュアルもあるのですが、これはZONDA以上のモデルのみ。

http://www.campagnolo.com/repository/documenti/en/005-ASSEMBLY_AND_DISASSEMBLY_OF_REAR_HUB-12-12.pdf

http://www.campagnolo.com/repository/documenti/en/001-HUB_ADJUSTMENT_FRONT-REAR_12-12.pdf

シールドベアリング採用モデルは製造時のコストダウンと使用時の(そこそこの性能を維持したままの)メンテナンスフリーが目的であり、メンテナンスできない構造であり、ダメになったらベアリング部分を打ち替えするしかないようです。

 

 ベアリング部分を取り出すことができないので、完全に洗浄することはできません。

シールを外して気持ち程度に古いグリースを拭きとって、新しいグリースを詰め込みます。

またシールドベアリングは玉押しが必要無い構造らしく、最後に目一杯締め込んでよいものか戸惑いました。

 

フリーはできるだけ分解して綺麗に拭いて、最初緩めのグリース(シマノのハブグリース)を入れましたが、爆音はあまり変化無し。

 

もう一回バラしてみて、固めのデュラグリスを入れてみました。

ラチェットの引っかかりに違和感は無く、多少静かになった気がします。

道志みち-道坂峠-二重曲峠-雛鶴峠

家族からGW4連休の初日だけ貰って、久々の200km超えサイクリングです。

 

自宅を5時に出発、まずは宮ケ瀬方向に向かって走り始めます。

座間の座架依橋を経由してR129山際交差点から愛川方面へ。半原を抜けてあいかわ公園のあたりでR412に合流。

県道513号、64号を経由して、道志みちに合流。

 

道志みちはGWとはいえ時間が早いので自動車の数は少ない。

自転車も少ない。同じ方向に走っていたSTORKのロード乗りさんぐらい。

 

道の駅どうしの手前で休憩後、山梨県道24号に右折。

道志みちのあたりが標高700mぐらい。1,000mの峠のトンネルまでは一気に登る。路面は整っていて走りやすいが、景色は乏しい。

f:id:yaboratory:20140503090717j:plain

峠のトンネルから都留バイパスまで500mぐらいを一気に下る。

 

都留バイパスから富士吉田の道は富士の裾野を駆け登る道なので、ずっと微妙な上り坂、しかも吹き下ろしの風を受けて非常に走りづらい。

また当初東桂の駅の付近から二十曲峠方向に入る予定だったが、道を見逃してしまい、そのまま忍野方面まで走ってしまった。後から考えればそれで良かったかも。

 

富士見バイパスの途中から県道717号を通ってショートカット。坂道の途中から南アルプスが見える。

f:id:yaboratory:20140503104002j:plain

忍野村から二重曲峠へは路上に案内版が多く設置されているのでわかりやすい。

二十曲峠からの富士の眺めは非常に良いので、ちょっとした名所にしたいのだろう、忍野側から登る道は綺麗に整備されている。

f:id:yaboratory:20140503113942j:plain

二重曲峠から都留方向は非常に力が入っていない。単なる県の保有林の保安用林道なので、落石多し、ダートあり、ロードバイクだと登るも下るもあまり楽しくない道。

 

富士みちに戻って壬生まで走る。

壬生の「山本うどん」という富士吉田うどんの店で肉うどんを食べる。非常に手強いうどん。

さらにリニア見学センターに訪れる。GW期間中は実験走行はしていないとのこと。道理で微妙に人が少ない。

 

壬生駅から四日市上野原線を走る。

この辺かなりペースが落ちている。平坦路でも30km/hペースを保てない。前傾姿勢も維持できなくて、ずっとDHバーのパッドに手を置いたままで走る。

 

一応リニア実験線の終点のあたり、一応雛鶴峠という名前が付いているが、それほど大した登りがあるわけでもなく、あっさり下り坂に入る。

秋川の集落はずっと下り坂。藤野に抜けて、温泉に入ることにした。

1年ぶりの200km超えとはいえ、ここまで非常に疲労度が高い。温泉でちょっと長めの休憩を取らないと、このまま帰れる気がしない。

帰宅してからGarminの表示を見ると累積標高(Total Ascent)が3,300m。富士山1周のときで2,400mぐらいなので、そりゃ疲れるわけだ。

 

f:id:yaboratory:20140503194843j:plain

今回はこれだけ山登りを堪能してしまったので、次は平地を堪能したい。次回はまた南房総に行ってみようか。

f:id:yaboratory:20140503113615j:plain

Air Video HD

WHS 2011は標準でメディアのストリーミング機能を持っていますが、現在これは使っておらず、iOS向けのストリーミングサーバーであるAirVideoを使っています。

Air Video

今回MicroserverにWHS 2011をインストールしなおした際に、最新バージョンが無いかサイトにアクセスしてみたところ、Air Video HDという新バージョンが出ていました。

サーバは無料ですが、iOS用のアプリが有料です。300円。

 以前「Air Video VS Air Playit - yaboratoryの野暮研」とい記事でiOS向けのストリーミングサーバの比較をしていますが、Air Video HDはマルチユーザーモードが実装されました。