Topeak Mondo Pack XL

Giant TCX SLR2 (2018)にTopeak Mondo Pack XLを装着して使っています。

購入からしばらく経過したのでレビューしてみます。

www.topeak.jp

TCXを購入した頃、バイクパッキングが流行り始めで大型のロールアップ型サドルバッグが多く発売されていました。

夏場にリュックを背負うのはイヤなので大型サドルバッグの購入を検討しましたが、ロールアップタイプは荷物の出し入れが面倒で、かつ精々日帰りで行ける程度の距離しか走らないので、小型~中型で十分なんですよね。

でも小型~中型サドルバッグにはロールアップのメリットが見いだせなかったんですね。

リュック替わりになる程度にそこそこ容量が大きくて、荷物の出し入れが楽なサドルバッグを探しているときに、Topeak MondoPackを見つけました。

f:id:yaboratory:20200113183526j:plain

Topeak MondoPack

上記の写真はTopeakのWebページ掲載のものですが、御覧の通りシートポストがかなり出てないとリアタイヤ接触しそうです。

特に明記はされていませんが、主に小径車を想定したサドルバッグのように見受けられます。

TopeakのWebページには仕様として大きさは記載されていますが、目安として取り付け可能なシートレールからタイヤまでの距離については一切記載が無い。

おおよその目安を付けて、購入、取り付けてみました。

f:id:yaboratory:20200113162250j:plain
Giant TCX SLR2 Mサイズ、身長176cmで、このぐらいです。

TCXのMサイズはトップチューブが若干スローピングしていますが、同じサイズでホリゾンタルだとシートポストの下側ストラップが無理な感じです。タイヤまでのクリアランスは余裕でした。

たまたま在庫があったストラップタイプ(シートレールへの取り付けがストラップ)を購入しましたが、ダンシング時はかなり揺れます。

シートレールに専用のパーツで固定するタイプもあるので、サドルバッグの揺れが気になる場合はそっちの方がいいかもしれません。

www.topeak.jp

後端にクリップタイプのリアライトを取り付けられるようになっています。Cateye OMNI3を取り付けています。

f:id:yaboratory:20200113162309j:plain
シートポストにリアライトを取り付けられなくなるので、当初はGIANT CONTACTシリーズサドル用のリアライトも付けていましたが、壊れてしまったのでOMNI3のみにしました。

左側が大きく開きます。開口蓋側にメッシュポケットあり。

f:id:yaboratory:20200113162358j:plain
右側は小物入れになっています。

f:id:yaboratory:20200113162324j:plain
容量を若干拡張できます。

f:id:yaboratory:20200113162421j:plain 

TOPEAK(トピーク) MondoPack XL (Strap Mount) サドルバッグ ブラック

TOPEAK(トピーク) MondoPack XL (Strap Mount) サドルバッグ ブラック

  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: スポーツ用品
 
TOPEAK(トピーク) MondoPack QuickClick サドルバッグ ブラック

TOPEAK(トピーク) MondoPack QuickClick サドルバッグ ブラック

  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: スポーツ用品
 
TOPEAK(トピーク) MondoPack Hydro (QuickClick) サドルバッグ ブラック

TOPEAK(トピーク) MondoPack Hydro (QuickClick) サドルバッグ ブラック

  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: スポーツ用品
 

 

 

 

日産セレナ e-power XV購入しました。

(納車は2019年8月ですが、思い出しながら12月に書いています。)

RGステップワゴンからの買い替えです。RGステップワゴンは12年乗りました。

ホンダ車は初代ストリームiL、RGステップワゴンと2車種乗り継ぎましたが、買い替え候補はホンダに無かったのでした。

ストリームとステップワゴンは元々妻の希望でした。丸っこい、押し出しの強くない形が好み。

ですが現行のRP型やその前のRK型は角ばったガンダム系デザインが我が家の好みではないのです。

さらにガソリン車ミニバンの燃費の悪さに閉口していた自分は次はハイブリッド車にしようと思っていたのですが、RPステップワゴンにハイブリッド車はスパーダにしか設定が無い上に、スパーダのデザインが好みではない。またi-MMDは街乗りメインの我が家にはオーバースペック。

 

ということで、「セレナ」「e-power」「非ハイウェイスター」「パール系ホワイト」で候補は絞られたのですが…、

実際にディーラーを訪れたのは7月上旬。既にセレナの8月マイナーチェンジの情報が入っている頃で、実際にセレナは生産ストップ、在庫車のみ、という状況でした。

在庫車の中に条件が合うものが無く、当初安全装備(セーフティパック)は付けない予定だったものの、セーフティパックB(プロパイロット付)で見積取得。予算オーバー。
それでもマイナーチェンジ後まで待つつもりはなかったのでその条件で購入契約を結ぼうとしていたら、他のディーラーの商談で取られてしまったとのこと。

さらにLEDヘッドランプ付きなら在庫があるものの、当然価格は上がる。金額は承知して契約をお願いしたものの、正直半分以上諦めていました。しかし翌日ディーラーから連絡がありキープ成功、正式契約にこぎつけました。

 

ナンバーはその前に乗ってたステップワゴンと同じ番号。

サイドバイザーは付けませんでした。

ステップワゴンもその前のストリームもフォグランプは付けていたのですが、年に1回も使う機会はないのでこれも無し。

 

契約後に知ったのですが、先進技術乗り換えキャンペーンの対象になって、キャッシュバックがあるので結局当初の予算とほぼ同額での契約になりました。

⇒11月頃(登録から3か月ぐらい)に入金されていました。

 

そして待つこと一か月後、納車されました。

f:id:yaboratory:20190811165021j:plain
e-power XV、セーフティパックB、LEDヘッドランプ、ナビレコお買い得パック(MM518D-L)+ETC2.0。

フロアマットは日産サティオ神奈川オリジナル品。コーティングはウルトラグラスコートN'EX。

 

純正のLEDヘッドランプはポジションライトがLEDシグネチャーなので、ポジションランプの部分はダミーになっています。

 

後から楽天でステップマットと、フットレストカバーマット、ドアポケットマットを購入しました。


 


 


 

 

ポジティブコメント:

  • やっぱ燃費が良いのは精神的満足感が大きい。平日は妻のチョイ乗りが多いので平均12km/Lぐらい、最高は5人乗せて19km/L。
  • eペダルはECOモードで使用中。回生ブレーキは燃費に大きく影響するので、積極的に使ってる。減速時の力の抜き方や、坂道発進は以外と思いっきり踏まないと進まない点は慣れが必要。
  • 「DriveMode」ボタンが奥まったところにある点について当初気にしていましたが、実際乗ってみるとDriveModeを変える必要が無いので(ずっとECOモード)気になりませんでした。

ネガティブコメント:

  • ステップワゴンの低床フロアは偉大。RGステップワゴンは2列目ステップとフロアは段差がないが、C27セレナは段差があるので、最初は段差につまづいた。
  • 車速感応ドアロックが無い。事故の際の救助に支障があるとのことで一時期国産車が一斉に車速感応ドアロックを付けない方向に流れたらしいのですが、最近になってやっぱ不便だということでついているメーカーもあります。
  • 2列目がコンパクトに畳めない。RGステップワゴンは2列目を畳めばママチャリを複数台載せられますが、C27セレナは2列目の中央に前輪を挟み込む形に1台が限界。
  • 3列目の畳み方って10年経っても進化しないものなんですね。跳ね上げ式は座れる状態が平常で、畳んだ状態は緊急時という考え方。3列目の畳み方に関してはRPステップワゴンの床下収納式以外は時代遅れと言う他ない

その他:

  • 長い登り坂を登るとエンジンによる発電が間に合わなくなって、20~30km/hしか出なくなるらしいです。ミニバンであざみラインって登る?趣味に合った車種を選びましょう。
  • 減速Gが大きいと回生ブレーキ中でもブレーキランプは点くらしいが、普通の運転している限りはそれほど回生ブレーキでブレーキランプが付くほどの急な減速は発生しない気がする。そこまで減速が必要だったらブレーキ踏んでる。e-power車は後続車に評判が良くないので、ブレーキを踏むべき時はきちんとブレーキ踏むようにしている。

 

フットブレーキ回生ブレーキの連動制御が無く、回生ブレーキはアクセルペダルによって制御する点や、シリーズハイブリッドの高速走行時の燃費は不利な点等、シンプルな構造と低コストを優先して苦手部分はあっさり捨てた点は万人にマッチする車ではありませんが、我が家のライフスタイルにはマッチしてると思います。

Anker SoundCore Liberty Neo

8月に購入したmmcx BTイヤホンケーブル

yaboratory.hateblo.jp

の左mmcxコネクタの接触が悪くなってきたので、サイバーマンデーセールに乗っかって左右独立型BTイヤホン を購入しました。

Anker SoundCore Liberty Neoです。

初日だけ付属のシリコン製イヤーチップを使いましたが、シリコン製はガサゴソ響いて気持ち悪いくなるんですよね。帰宅時にビックカメラに寄ってComply TG-200を買ってきました。

最初差し込みが甘くて耳の中でイヤーチップが外れて焦りましたが、しっかりぎゅっと押し込んだら大丈夫です。でも自分にはLサイズでも小さいです。

Anker PowerCore 10000 PD Redux購入しました。

USB Type-CのPowerDelively対応のモバイルバッテリーがAnkerから2モデル同時発売されました。

「Anker PowerCore 10000 PD Redux」と「Anker PowerCore Slim 10000 PD」。

「Slim」の方は薄くてスマホと重ね持ちしても違和感無いタイプ。「Redux」の方は従来からある形状でゴロっとしているフォルムです。

モバイルバッテリーは自転車で長距離走行する際に、トップチューブバッグに入れるため、薄くて幅広の形よりは、ゴロっと丸い形の方が好都合です。

 

左側はもうしばらく前に購入したAnker Astro E1 5200です、容量は半分ですが同じような形なので並べてみました。一回り大きいですが、これで容量倍です。

f:id:yaboratory:20190831155037j:plain

 

 

mmcxイヤホンリケーブル用Bluetoothイヤホンケーブルを再購入する。

タイトルが長いですが、SHURE製のイヤホンは"mmcx"という規格のコネクタでイヤホンとケーブルが分離できるようになっており、ケーブル部分を交換(リケーブル)することで、グレードアップしたり機能追加することが可能です。

今ではSHUREからもBlutoothイヤホンが発売されていますが、2年ぐらい前はサードバーティ製のケーブルを使うしかBluetooth化することができませんでした。

音質にこだわりが無ければ、下記製品が最安です。 

SE215を有線で使い始めて、mmcx対応のBluetoothケーブルがあるのを知って、2年前に2,200円ぐらいで購入。当初は片道1時間半の通勤を往復で充電不要でしたが、最近は片道でもバッテリーが持たなくなってきたので再購入しました。2019年8月時点で安くなってました。1,760円。

パッケージはこんな感じ。100円ショップのUSBケーブル的なパッケージに説明書と本体、SHURE掛けする際に耳にぐるっとケーブルが当たる部分のゴム製ガイドが付属。

f:id:yaboratory:20190828225110j:plain
技適マークが付いてます。

f:id:yaboratory:20190828225150j:plain
総務省のページで番号検索してみたら名称「SHENZHEN EZBL DIGITAL TECHNOLOGY CO., LTD.」は「OKCSC」というブランドを展開している中国の会社、型式は「DD4C」なので本当ですね。

www.okcsc.com

ゴム製のガイドは使ってません。

SHUREのイヤホンはE2C、SE110、SE215とローエンドモデルを使い続けていますが、SHUREのケーブルよりは音質は知らんが耐久性はDD4Cの方が相当よいです。

SHUREの民生品イヤホンは当初ケーブルの耐久性は相当悪かったですね。SE110は品質保証内に3回ケーブル被覆が破れて3回良品交換しました。

上記写真のとおり、コネクタ部分はくるっとカーブ癖が付いており、SHURE掛け前提です。mmcx対応イヤホンはケーブルがストレートに下に伸びるタイプもありますが、そういうタイプのイヤホンとの組み合わせ使用は想定していないようです。

デイライト用フラッシュライトを探す。

常用している夜間用ライトはCATEYE VOLT800です。Wiggleで安くなった頃に購入しました。それまで18650バッテリー中華LEDライトを愛用していましたが、18650バッテリーは品質のバラつきが多くてランタイムが信頼できなかったので、安心のCATEYE製ライトに落ち着きました。

薄暗い見通しの悪い山道を通るときは昼間でもVOLT800のフラッシュライトモードを使っていますが、街中で車の後ろを走る場合はコンパクトなフラッシュライトを点けるようにしています。

CR2032電池を2つ使うCATEYE ORBをしばらく使っていたのですが、電池の消耗と共にだんだん暗くなっていって、気がついた頃にはかなり暗い、ということが良くあります。要は電池の変えどころが判断しづらい。

USB充電式が欲しくなって探してみたところ、WiggleでKNOGのライトが安かったので買ってみました。

KNOG BLINDER EYEBALLです。 

f:id:yaboratory:20190831145444j:plain
定価で4,600円、国内ではKNOGはほとんど安売りしないですね。

しかしWiggleでシルバーのみ1,700円だったので購入。 

Amazonでは…、安くないですね。

後から調べて知ったのですが、KNOG BLINDER MOBというモデルは、照射角の異なるモデルが4種類出ていて、これは最も照射角が小さいモデル。

やっちまったかなー、と思って、たまたま寄ったショップでよりフラッシャーライト向きのライトを購入しました。CATEYE LOOP2です。

f:id:yaboratory:20190831145504j:plain
Amazonだと…、安いな。Y's Roadよりずいぶん安いや。

実際にKNOG BLINDER MOB EyeballとCATEYE Loop2を試してみました。

 

Eyeballerは街灯のある道路で夜間用ライトとして十分使える程度に前方向を照射し、かつフラッシュライトとしては広角度で目に入る程度の明るさがあります。

誤って平行に取り付けたら対向車や前を走る車にドヤされる程度にはまぶしい。前面がリフレクターになっており、地面を照らすように下向きに取り付けても広い面積で光って目立つため、フラッシャーとしては優秀ですね。

 

Loop2はフロントライトとしての照射能力は皆無ですが、フラッシャーライトとしては広い角度で目に入ります。LED部分しか光らないため、直視してもまぶしくはありませんが、まさに点光源って感じの光り方です。

 

ということで、フラッシャーライトとしてはEyeballの方が優秀だしランタイムも長いし、さすが定価で4,600円のライトだな、って印象です。

Loop2買う意味なかったな、と正直思ってますが、街乗りバイクに付けっぱなしにしておこうかな、と思います。

戦帰り線→金時線

8月のある日、早起きしてTCXで富士山北側の林道滝沢線を登るつもりでR246を西に向かって走っていました。

でも寝不足なのかどうも体が十分に動かないし、気分も乗らない。

予定を変更して足柄あたりをぐるっと回ることにしました。

そういえば足柄峠の北側に町営の林道がいくつかあったなー、と思い出し、まずはJR御殿場線足柄駅を目指しました。

足柄駅から住宅街の中を進み、金太郎のいる案内の金時山足柄峠方面に進めば目的の林道なのですが、この写真奥の方向に気になる道があったので寄り道してみました。

f:id:yaboratory:20190818091205j:plain
里山の畑道なのですが、いい感じのグラベルです。

f:id:yaboratory:20190818090712j:plain
途中オフロードバイク2台が追い越していって、そして戻ってきたので、地元ライダーには知れた道なんですかね。途中から押し歩くしかない急坂になったので戻りました。

f:id:yaboratory:20190818090715j:plain
さっきの金太郎まで戻って、お目当ての林道戦帰り線。小山町営の林道らしいのですが、林道であることを示す表示はありません。ハイキングコースっぽい。

バイクの通った跡があるので、さっきのオフロードバイクかな。

沢沿いでかなり湿気が高かったのですが、日差しが遮られて気温も上がっていないので快適です。

f:id:yaboratory:20190818092325j:plain

f:id:yaboratory:20190818092517j:plain
途中何か所かの滝と史跡があります。

f:id:yaboratory:20190818092717j:plain

f:id:yaboratory:20190818092939j:plain
銚子ヶ淵の滝は雨が降った時だけ水が流れる枯滝らしいのですが、この日が水が流れていました。

f:id:yaboratory:20190818093015j:plain

f:id:yaboratory:20190818093219j:plain

f:id:yaboratory:20190818093848j:plain
途中ちょっと石が大きめの道があり、乗ったまま登るにはキツイ箇所もありますが、総じて緩めの登りが続く快適な道です。

f:id:yaboratory:20190818093915j:plain
戦帰り線は県道78号の栗の木沢唯念大名号碑の先で合流するのですが、その手前で虎御前古道と呼ばれる古道らしき分岐を見つけました。

f:id:yaboratory:20190818094809j:plain
この分岐のあと、急に高度を上げて県道に合流します。

f:id:yaboratory:20190818093918j:plain

f:id:yaboratory:20190818094812j:plain

f:id:yaboratory:20190818095208j:plain

f:id:yaboratory:20190818095210j:plain

f:id:yaboratory:20190818095323j:plain
県道に出たところのすぐ下にある橋は伊勢宇橋という名前でした。

f:id:yaboratory:20190818095517j:plain
「戦返り」は「戦ヶ入り」という表記も見かけます。

f:id:yaboratory:20190818095605j:plain
県道を登って足柄峠まで行った後、金時線に向かってみます。

2018年に金時線に行ったときは、台風による斜面崩落の修復工事のため通行ができませんでした。 

yaboratory.hateblo.jp

f:id:yaboratory:20190818104047j:plain
前回来たときはこの起点表示のすぐ先で工事中だったのですが、既に工事は完了しているようです。

しばらく舗装道路が続きます。この林道も舗装化の波にのまれてゆくのかーと思いながら進むと、数百メートルで舗装が終わりました。

f:id:yaboratory:20190818104325j:plain
舗装が途切れた先も重機で押し固められた粒の細かい砂利道なので、この区間もやがて舗装されるように見えます。

たぶん竹之下線との分岐。ここも前回は工事中だった。

f:id:yaboratory:20190818104628j:plain
いい感じのグラベル

f:id:yaboratory:20190818104942j:plain

f:id:yaboratory:20190818105647j:plain
スピードが出せないのでかなり長く感じる。やっと半分ぐらい。

f:id:yaboratory:20190818110327j:plain
ここでもオフロードバイクを見かけました。上の方から「こんにちは!」と声をかけられて、きょろきょろ声の主を探していたら斜面にバイクを押すライダーが。オフロードバイクだとそんな遊び方があるのか。確かに気を付けて見ると道路を外れて斜面を登る跡がいくつも見つかります。

 

水たまり。 

f:id:yaboratory:20190818113905j:plain

足柄峠方面からだと8割ぐらいまでずっと下りなのですが、最後に若干登りがあります。それにしても長い。地図が無いと不安になる程度には長い。

最後はここに出ます。レンブラントプレミアム富士御殿場の横。

長尾峠に行く道との交差点の下なので、結構下ってますね。そして乙女峠までは結構登る必要ありますね。

この後は乙女峠経由で帰りました。