上野原 軍刀利神社

鶴峠や松姫峠に行くのに上野原市棡原(ゆずりはら)を通る山梨県道18号をよく通るのですが、このあたりメジャーな県営林道が無いんですよね。

マイナーな市営林道は無いのかな?と思って検索していたら、生コンクリートを現地納入する割増運賃表というのがあってそこにマイナーな市営林道が地図付きで網羅されていて一人で沸き立っていました。

 

…という話の流れで上野原市周辺のマイナー林道を調べていたら興味深い神社を見つけました。

www.yamanashi-kankou.jp

「ぐんだり」神社という読みで、元々は密教軍荼利明王を祭神に持つ神社だそうです。

県道から神社までは激坂でロードバイクで訪れる人も多く、さらに奥院までは徒歩、さらに元社は山梨東京の県境の稜線上にあり、ちょっと行ってみたくなりました。

 

県道から神社までは少し路面の荒れた舗装道路。そこそこ激坂です。

社務所を過ぎると神社の石段手前にトイレと駐車場があります。駐車場の隅にTCXを地球ロック。

f:id:yaboratory:20210915133402j:plain

本殿の横に勇者の剣っぽいのがあります。いわゆる草薙の剣。

f:id:yaboratory:20210915134023j:plain

f:id:yaboratory:20210915133416j:plain

本殿から奥院に行く途中の鳥居。良く見たら結構な激坂。

f:id:yaboratory:20210915133433j:plain

途中に堰堤がありました。

f:id:yaboratory:20210915133446j:plain

奥院手前の鳥居。

f:id:yaboratory:20210915133458j:plain

奥院の大桂。有名なパワースポットなのだとか。

f:id:yaboratory:20210915133523j:plain

f:id:yaboratory:20210915133536j:plain

大桂の右側を沢が流れており、奥院の右側からこの沢沿いに登山道が延びています。

奥院の左側を行くとなんとなく道っぽい跡があります。倒木が多く台風被害でこんなもんなのかなと思いながら数10m登ったのですが、どうやらこれは道ではないようでした。GPSで見る限りでは途中で男坂に合流できそうではあったのですが。

f:id:yaboratory:20210915133550j:plain

奥院の右側のはっきりした登山道を登っていきます。こちらが正解。

f:id:yaboratory:20210915133601j:plain

f:id:yaboratory:20210915133616j:plain

沢の右側に渡る個所が男坂の分岐になります。「男坂」の名前が明記された看板をここで最初に目にすることになり、さっきの沢の左側の獣道は誤りであることを確信します。

 

男坂は崖を直登する最短距離、女坂は迂回していて登山道を登るルートです。

f:id:yaboratory:20210915133629j:plain

f:id:yaboratory:20210915133640j:plain

地面の感じから行けそうな気がしたので男坂を進んでみました。

正直、想像以上でした。

f:id:yaboratory:20210915133658j:plain

地面は乾燥していたので道筋ははっきり見えていますし、たまに案内板や階段が現れるのでルートを失うことは無かったのですが、このぐらいの崖がひたすら続きます。

f:id:yaboratory:20210915133712j:plain

GPSログはこんな感じ。女坂との分岐から元社まで25分ほどかかっています。

奥院から元社まで直線的に登るのが男坂、右側に弧を描いて登るのが女坂です。

あとから調べたら男坂は廃道化してるらしいですね。ただ階段部分はしっかりしていて崩れている個所は無かったので、人の手は継続して入っているもののハイキングルートなどの公式な案内からは消えている、というところでしょうか。

f:id:yaboratory:20210915140234p:plain

ちょっといい加減元社に着かないかな、引き返すには下る方が危ないな、靴擦れしてきたな、とかなり後悔し始めた頃に唐突に元社に到着しました。

本当に、直前まで頂上が全く見えず、広場の端を切り落としたような崖を這い上がると元社前の広場に到着します。

まさに崖から這い上がってへたり込んだまま撮影した一枚。

f:id:yaboratory:20210915133726j:plain

f:id:yaboratory:20210915133738j:plain

f:id:yaboratory:20210915133751j:plain

f:id:yaboratory:20210915133805j:plain

元社で休憩しようと持ってきたオギノパンのあんぱんと缶コーヒーで一服。

 

元社から生藤山方面に伸びる縦走路。

f:id:yaboratory:20210915133818j:plain

f:id:yaboratory:20210915133832j:plain

女坂経由奥院まで下りる登山道との分岐。看板があったのですぐ分かりましたが、見逃しはしないだろうけど、ちょっと分岐入り口は狭くて分かりづらい感じ。

f:id:yaboratory:20210915133843j:plain

女坂は斜度のキツイ個所を巻くようにゆるやかに下りていきます。

途中踏み跡が広がっていて道が不明瞭な個所があるけれど、迷うような個所は無し。

暗くなったり地面が濡れている場合は注意が必要かも。

f:id:yaboratory:20210915133901j:plain

そこそこメジャーなハイキングレベルの登山道なので、案内板は度々設置されています。

f:id:yaboratory:20210915133915j:plain

f:id:yaboratory:20210915133929j:plain

f:id:yaboratory:20210915133944j:plain

途中で男坂方向を向いて。ななめ45度。

距離的にはもうちょっと向こうが男坂っぽくて直接見ることはできないけれど、あの斜度を登ったのか。

f:id:yaboratory:20210915133955j:plain

せっかく歩けるMTBシューズにしたので、途中に軽いトレッキングを挟むのも楽しいな。

元社周辺の縦走路は比較的なだらかなので、また訪れてもう少し足を延ばしても楽しそうだ。男坂はもう登りません。

f:id:yaboratory:20210915134007j:plain

曽我 不動山

中井町と小田原が接する曽我丘陵、梅が有名なところですが、その市町境界に沿って道が延びていて、不動山を経由して抜けられそうなので行ってみました。

中継局から不動山登山口の間は点線になってますね。ガバガバ計画ですが現地に行ってみれば分かる。

北側からアプローチするため、神奈川県道77号を目指します。

金目川沿いのグラベル。県道66号は交通量が多いし実際自転車の事故も起きてるので、TCXで走るときは県道は通らずに川沿いのグラベルを走るようになりました。

f:id:yaboratory:20210915225617j:plain

県道77号の大井松田乗馬クラブのあたりから東名を渡って、坂道を下りる途中。

正面に見えるこんもり山が曽我丘陵です。

f:id:yaboratory:20210915225831j:plain

この辺はまだ中継局の手前です。

f:id:yaboratory:20210915225939j:plain

浅間山の手前はコンクリート激坂で一気に標高を上げますが、浅間山のあたりに中継局アンテナがあってそこから先は平坦なグラベルになります。

f:id:yaboratory:20210915230122j:plain

Googleマップの「小田原デジタルテレビ・FMラジオ中継局」の先の点線部分。

ダブルトラックが続きます。雨の日はヌタりそう。

f:id:yaboratory:20210915230412j:plain

シングルトラックになりました。しばらくこんな感じの登山道が続きます。途中ちょっと押し歩きじゃないと危ない箇所あり。

f:id:yaboratory:20210915230558j:plain

「不動山 登山口」の手前は担ぎが必要な下り坂になりました。

ご老人のハイキング集団がいたけど、まずこの急な登り登山道を登れるのか。

ちょっと先に「六本松跡」が現れます。

f:id:yaboratory:20210915230713j:plain

 

林道富士東部(南)線→田代線→田代椿線→大室指椿線

去年の8月に上野原市秋山から林道富士東部(南)線の秋山側を登っているので、今度は道志側を登ってみました。

 

yaboratory.hateblo.jp

 

まずは愛川町の市街地からオギノパン付近までショートカットするためにおはよう志田峠ヒルクライム

f:id:yaboratory:20210127231913j:plain

f:id:yaboratory:20210127231926j:plain

久保のつり橋。

f:id:yaboratory:20210127232117j:plain

椿大橋から富士山が見えます。

f:id:yaboratory:20210127232225j:plain

道志村役場のちょっと手前に林道富士東部(南)線の起点があります。

f:id:yaboratory:20210127232321j:plain

f:id:yaboratory:20210127232334j:plain

林道富士東部(南)線の道志側は建設中の先端までGoogleマップ読みで5.8kmぐらいです。国道413号線の林道接続箇所がGarmin読みで標高610m、先端が1094mぐらいでした。

山肌を斜めに登ってゆくので、先端付近がずいぶん先に見えています。

f:id:yaboratory:20210127232837j:plain

中盤あたりから見通しが良くなります。

f:id:yaboratory:20210127232939j:plain

先端部分です。ここがほぼ稜線なので、道志側はここで工事完了なのかもしれません。

f:id:yaboratory:20210127233026j:plain

秋山側は数年前のblogと比べるとじわじわ工事が進んでいる様子でしたが、直線距離でここまでまだ1kmぐらいあります。

先端部分の脇は植林されてて比較的フラットだったので稜線まで登ってみました。

f:id:yaboratory:20210127233323j:plain

秋山と道志の間には名前の付いているような山は無いけれど、栗谷線に登った時に林道終点から巌道峠の間を山歩きをしているという人に出会ったので、山歩きしている人はいるのかもしれない。歩きやすそうな稜線。

工事年数の浅い先端部分は舗装は綺麗なのですが、下の方の舗装はボロボロです。穴が空いているレベル。スリックタイヤのロードバイクはお勧めしない。

f:id:yaboratory:20210127234643j:plain

下り道の途中で前ブレーキが鳴り始める。帰ったらパッドとローター脱脂しよう。

国道に戻った時点で昼ぐらいだったので、もう一つ林道をシバくことにしました。

道志の湯の手前に田代線という林道があり、続いて田代椿線、大室指椿線と繋がっています。

道志の湯の手前、左側の橋を渡って九十九折を登るあたりが田代線です。表記は無し。

田代線と田代椿線の接続部分。Y字路の右側からやってきました。左側が田代椿線。

f:id:yaboratory:20210127235240j:plain

終点付近でようやく林道名がわかる表示を見つけました。

f:id:yaboratory:20210127235417j:plain

この表示のすぐ近くに田代椿支線があって、ちょうどそこからMTBが2台下ってきました。シクロバイクではちょっと登りはツラいのでここはスルーします。

f:id:yaboratory:20210127235545j:plain

椿オートキャンプ場の間を通り抜けて、次は大室指椿線。ようやくまともな林道看板に出会いました。

f:id:yaboratory:20210127235628j:plain

大室指椿線は全線硬く締まった砂利敷きの未舗装林道ですが、比較的フラットで走りやすいです。1.5kmくらい。

f:id:yaboratory:20210127235740j:plain

出口には害獣除けのフェンスがありました。鍵はかかっておらずチェーンをひっかけてあるだけなので、きちんと開け閉めして通過します。

出口の先は大室指の集落に出て、コンクリートの急坂を下ると国道に戻ります。

UMIDIGI BISONの左ボタン

UMIDIGI BISONには物理ボタンがたくさん付いてます。

正面右に上からボリュームアップ、ボリュームダウン、電源、Customizable Button1。左にCustomizable Button 2

標準だと、右のCustomizable Button1には水中用カメラ、左のCustomizable Button 2にはZelloというトランシーバーアプリがアサインされています。

カスタマイザブルと言いながら、呼び出せるアプリを変更できるのは右ボタンのみ。左ボタンはZello固定です。Zelloはイマイチ使い道が無いので、Zelloをアンインストールすれば不用意にZelloが起動することはなくなりますが、ボタンは死んでしまう。

次のファームで左ボタンもカスタマイズできるようになるよ、ってどっかで見かけたんだけど、公式フォーラムだったかな…。

 

以下のアプリを使えば左ボタンをカスタマイズできます。

右ボタンはカメラに、左ボタンはAndroidの戻るボタンに割り当てていますが、うまい用途が思い浮かばない。やはり手袋などをしている状況で簡単な操作を行うためのボタンなのか。

play.google.com

UMIDIGI BISON USB-C充電問題

UMIDIGI BISIONが届いた当日、少しいじっているうちに一つトラブルに遭遇してしまいました。

充電できない。

結論にたどり着いたのはしばらく後のことなのですが、届いたBISONはUSB C-USB CポートのPD対応充電器ではまったく充電ができません。

最初全く充電ができなかったので、Banggoodのサポートにも問い合わせてみました。

そのうち、電源オフにして付属の充電器を使うと充電できることに気が付きます。さらに電源オンの状態でも付属充電器なら充電できることに気が付きました。

あれ、大丈夫そう?

 

切り分けの結果、普段使っていたAnker PowerPort I PDという充電器では全く充電ができないことが分かりました。

 

さらに、もっと一般的な話として、Android 10搭載スマートフォンでは、Power Delivery(PD)対応の充電器では充電できないという問題が比較的ポピュラーに発生しているようです。

android 10 USB-C cannot charge"とかのキーワードで検索するといくつか事例が見つかります。Google Pixel 4でも発生している事象です。

www.google.com

 

どうやら初期不良とかそういう類の事象ではなさそうなので、Bonggoodへの問い合わせは取り下げて、まともに充電できる条件を探すことにしました。

何かいいアプリは無いかと思って探したところ、充電時の電流値を測定できるアプリを見つけました。

play.google.com

このアプリは100円でアプリ内課金すると通知領域にアンペア値を表示できるのですぐチェックが可能です。

iOSだと電流値を直接取れるアプリは無いですね。バッテリーの充電率を計測して、1%上がった所要時間で電流値を推測することしかできないようです。

 

ちなみに、USBケーブルを繋いでいない状態だと-300mAぐらい。

以下、いろんな条件で充電の状態を確認してみました。

Anker PowerPort I PD

F1 Playを使い始めたころに購入した充電器です。PD対応USB-Cポートが一つ、USB-Aポートが4つ。USB-AポートはQuick Chargeには非対応で5V固定です。 

USB-Cポート。これではバッテリーの"%"は全然増えません。

f:id:yaboratory:20210127220943p:plain

USB-Aポートです。全然ダメ。

f:id:yaboratory:20210127220947p:plain

Aukey PA-Y23

Power DeliveryとQuick Charge両対応の充電器です。

オレンジ色のUSB-AポートのみQC対応。

Anker PowerPortはBISONと相性が悪くて使えない。BISON純正充電器はデスク上で使いづらいのでBISON購入後にこの充電器を購入しました。

この充電器でもPDポートはやっぱりダメでした。

f:id:yaboratory:20210127222557p:plain

QCポート。うーん、もうちょっと電流上がってほしいな。バッテリー充電量が少なければもっと電流値上がるだろうか。まぁでもこのぐらいなら普通に充電できます。

f:id:yaboratory:20210127222612p:plain

Anker PowerCore 10000 PD

自分が持っているのはReduxでは無い方です。PD対応USB-CポートとQC非対応USB-Aポートのモバイルバッテリー。

これ丸っこくてコンパクトでロードバイクトップチューブバッグに入れるのにちょうどいいです。 

まずはUSB-Cポート。うん、分かってたよ。 

f:id:yaboratory:20210127221553p:plain

続いてUSB-Aポート。普通に使えますね。

f:id:yaboratory:20210127221558p:plain

Aukey PB-Y36

実はAnker PowerCore 10000 PDとBISONを持って一度林道ライドに行ってきてるので、USB-Aポートでの充電が実用になるのは確認済みだったのですが、せっかくなのでPD/QC両対応のバッテリーを購入しました。Aukey製のPD/QC両対応モバイルバッテリーです。 

 ちなみにAnker PowerCore 10000 PDとはほぼ同一サイズ。

f:id:yaboratory:20210127223315j:plain

まずはUSB-Cポート。あー、はいはい。
f:id:yaboratory:20210127221523p:plain

続いてUSB-Aポート。お前本気出してきたな!

f:id:yaboratory:20210129144215p:plain

BISON付属の充電器

BISONに付属してきた充電器はアジア仕様で変換器が大きいので、F1 Playについてきた方を使っています。スペックは一緒。

5V 2A、9V 2A、12V 1.5Aで最大18W出せます。

ポートはUSB-AなのでQuick Charge 2.0対応ですね。

最大で3.0Aぐらい出ます。さすが純正。

f:id:yaboratory:20210128131116p:plain

 

参考まで、最初に紹介したAmpereというアプリ、他の人のblogを見ると5V換算の電流値を表示しているという説があります。

スマートフォンのバッテリーは5Vで、ケーブルの中を12Vで流れたとしても結局降圧されるので、APIが取れるのはバッテリー入力の電流値と考えれば不思議は無いですね。

ケーブル部分を流れてる電圧を測るにはUSBチェッカーとかUSBテスターが無いと無理だし、測定できて意味があるかどうかもわからない。

充電器のスペックを考えると5Vで3A出てるとは考えづらいけど、9V 2Aで流れて5Vに降圧して3Aなら行ってそう。

UMIDIGI BISON到着

スマホは普段はUMIDIGI F1 Play、自転車に乗るときのみiPhone SE(第1世代)の、SIM入れ替え運用の2台体制です。

UMIDIGI F1 Playは6.3インチ、FHD+の大画面スマートフォンです。それまでメインがiPhone SE(第1世代)の4インチだったので、すっかり元の小さな画面には戻れない体になってしまいました。

とはいえ自転車に乗る際は小さい方が何かと取り扱いが楽なので、iPhone SE(第1世代)を手放すことはありませんでした。

F1 Playとほぼ同スペック(6.3インチ、FHD+、Helio P60)でタフネス外装のBISONというモデルが新発売、かつリリースセールで少し安くなってるので注文してみました。

ショップはBangood。今まで1回しか利用したことがない中華系ショップです。

その1回だけ使ったのはChuwiという中華メーカーのWindows 10タブレットを買ったとき。確か7,000円くらいですんごい安かったの買ってみたのですが、しばらく使っていない間に起動しなくなってしまいました。

BISONを注文したのは11/14、届いたのは12/18です。

早速開封

f:id:yaboratory:20210127214106j:plain

結構でかい。

f:id:yaboratory:20210127214130j:plain

付属品はアジア仕様充電器とUSB-A USB-Cケーブル。

f:id:yaboratory:20210127214139j:plain

日本向け変換プラグが入っていました。この変換プラグがでかい。

f:id:yaboratory:20210127214123j:plain

起動しました。とりあえず一安心。

f:id:yaboratory:20210127214146j:plain

裏面はこんな感じ。カメラレンズやボタンの説明が入った保護シートがはってあります。

BISONのロゴが入っているあたりはフラットですが、そこを中心に放射状に4つ延びているラインの上下は少しテーパーがかかっておりまっ平ではありません。

当初はQUAD LOCKのユニバーサルアダプターを付けて使おうかと考えていたのですが、予想通りちょっとこれではアダプターは付きそうにありません。

f:id:yaboratory:20210127214154j:plain

Topeak Omni Ridecaseというマウントを使うことにしました。

これはこれでレンズが隠れてしまうのでちょっとイマイチ。

f:id:yaboratory:20210127214301j:plain

F1 Playと並べてみました。外装の分だけBISONが一回り大きいです。

f:id:yaboratory:20210127214313j:plain

そして少しいじっているうちに一つトラブルに遭遇してしまいました。

充電できない。

最終的な結論と回避策を得るまでには数日かかっていますので、別記事に書きます。

 

yaboratory.hateblo.jp

 

RD-5700のプーリー交換

FCRのディレイラーは完成車だと9速Soraが付いていましたが、確か購入してすぐ2012年内には105 5700に換えています。

2019年にTCXのクランクとディレイラーをGRXに交換したのを機に余ったFD-5800に換えています。

プーリーの歯がずいぶん丸くなってるなーと思ったので交換してみました。

 

上が新品、下が8年以上使ったプーリーです。

歯の丸みもそうですが、厚み方向の摩耗も良くわかります。

f:id:yaboratory:20210915231501j:plain

交換してなんとなく変速もカッチリ決まるようになりました。たぶん気のせい。