深良水門から湖尻峠までロードバイクを担いで登ってみた。

箱根をロードバイクで走ってると「ここショートカットできたら楽なのに」って場所がちょいちょいあります。

以前そう思ったのはここ。

神奈川県道734号大涌谷小涌谷線と、同733号仙石原強羅停車場線の間。

大涌谷方向から仙石原に行くには、桃源台まで下りるか、姥子通りをペンション街の中を通るか、強羅まで行くか。

マップを見て「いい道あるじゃん」と、どういう道なのか分かった上で台ヶ岳道路(未成道)に入り込んでひどい目に遭ったのはこちらの記事。

yaboratory.hateblo.jp

 

また湖尻から三島方面に下りるには、箱根峠まで行ってR1を下るしかない。

「いい道あるじゃん」と、到底自転車で通れる道ではないことは分かった上で芦ノ湖西岸歩道を通ったのはこちらの記事。

yaboratory.hateblo.jp

 

湖尻から芦ノ湖西岸を少し南に進んだあたりにある深良水門から、湖尻峠に石畳のトレイル歩道があることを知りました。

 

湖尻峠静岡県道337号仙石原新田線の終点で、激坂でロードバイク乗りには知られた道です。でも接続する芦ノ湖スカイライン箱根スカイラインは自転車は通行禁止の有料道路なので、仙石原新田線を登ってきたロードバイクは来た道を戻るしかありません。

 

ここを自転車で通過したツイートやブログは見つからないし、通常のハイキングやトレイルランニングでも道や地面の状況まで分かるものは見つからない。石畳と階段はありそうだが、距離と標高差はそんなに無いし、ハイキングコースとして整備されているのであれば担ぎで越えられそう。

深良水門から湖尻峠までロードバイクを担いで登って、仙石原新田線を下りれたら面白いんじゃない?

 

というわけで来てみました深良水門

その前に湖尻水門。箱根湯本で須雲川と合流する早川へ流れる水量を調節しています。

ここは道路からも見えるし、釣り人も多いので有名。

湖尻水門から車道幅の未舗装路をしばらく進むと深良水門。トンネル経由で裾野市へ農業用水を供給する深良用水の水量を調節しています。

ハイキングコースになってるのでまばらに人影も目にする。

ちなみに深良水門から南方向の芦ノ湖西岸歩道は本当に歩道幅になり、自転車も乗れる道ではなくなります。

水門に近づく道の手前に湖尻峠方面へのハイキングコースの案内があったのは目にしていたので、ちょっと戻ってコースに入ります。

 

最初はこんな感じの石畳。数日雨は降ってなかったと思うのですが、石畳はジメジメと滑りやすそうです。

TCXに乗るときのシューズはNorthwave Escape Evo、ソールは柔らかめで軽いトレッキング程度はこなせます。クリートはCrankbrothersです。

硬い路面や石畳を歩くとちょっとだけクリートが当たります。滑らないように慎重に進みます。この辺はまだ押し歩きです。

 

階段エリアに差し掛かりました。この辺からずっと担ぎです。

幸い周囲に他に人影はなく、自分のペースでたまに休憩しながら登ります。

 

もう湖尻峠までもうすぐの辺りの案内板。

登ってきた階段を振り返って。

芦ノ湖スカイラインへの合流地点が見えてきました。

案内板によると深良水門から湖尻峠まで水平距離で500mぐらい、地形図読みで標高で100mぐらい登ります。

 

芦ノ湖スカイラインは元々そんなに交通量は多くない道です。自転車や歩行者は通れない道ですが、箱根外輪山の縦走コースが横切っているので、ハイカーを目にするのはそんなに珍しくはないのかも。気を付けて横切って仙石原新田線まで渡ります。

 

仙石原新田線から芦ノ湖スカイライン方向。駐車している車は長尾峠乙女峠方面へのハイカーかな。

深良水門からの石畳の出口付近。ストリートビューで見ると下り口は分かりずらそうかな?と思いましたが、現地で見ると非常に分かりやすい。

「自動車専用道路につき、歩行者の進入はできません」という看板は石畳コースを登ってきた人向け。

湖尻峠から下り始めすぐ。

仙石原新田線を少し下ると深良用水の深良側穴口に到着。芦ノ湖の水はさっきの水門から湖尻峠の下をトンネルで通り抜けてここから再び地上に出てゆくのです。

 

さらにもう少し下ると仙石原新田線は途中で箱根やまなみ林道と交差するので、林道経由でR1まで行くことにします。

 

箱根やまなみ林道は以前御殿場からR1まで走ったことがありますが、多少の上り下りがある程度で眺望や見どころはなく、その割に非常に長いので正直退屈な林道です。

仙石原新田線と箱根やまなみ林道の合流地点からR1へは18kmぐらいあります。

 

途中「茶畑 山の神神社」というのを見つけて支線に入ったのですが、道がそこそこ下りそうだったので諦め。

 

R1に合流後、山中城址のあたりから再び林道に入って熱海峠まで向かいます。

山中城址の北側から箱根旧街道の石畳区間に入れます。まっすぐ進むと石畳、右方向が林道中尾線です。

付近にゴルフ場があって、小田原方向に抜けるにはこっちが近道なのですが、通行禁止の看板がありました。

中尾線を終点側から入ります。

途中に函南原生林の看板があります。

林道中尾線おわりました(起点)。ここから林道箱根山線です。

原生の森公園に到着しました。そこそこ訪れる人がいました。車を数台見かけます。

林道を走っている間、結構メマトイ(顔の回りに纏わりつくコバエ)がうっとおしかったのですが、公園の中は不思議と虫の類がいません。

熱海峠側の林道箱根山線の起点。

静岡県道11号熱海函南線を登って熱海峠に到着。

熱海峠にすぐ近くに箱根十国峠のケーブルカー駅があるのでそこで休憩。

熱海峠から箱根峠までの熱海箱根峠線は有料道路ではない一般道なので自転車も通れます。

が、熱海峠からはずっと登り基調ですし、自動車の交通量は多く、路肩がほぼ無いので走りづらい。

でもこの道は車列ができるほどの渋滞には逢ったことは無いので、熱海に下りて休日午後のR135の上り方面渋滞にハマるよりは相当マシ。

 

箱根峠から箱根旧道を通って小田原に下りて帰宅しました。

 

ATH-CC500BT オーディオテクニカ軟骨伝導イヤホン買ってみた/使ってみた。

利用シーン

  • 長時間サイクリングでの利用

結論

  • カタログスペック20時間は大正義。でもちょっと盛ってる気がする。
  • 装着感が軽くてずれにくい。

 

どこかのデジタルガジェット系ニュースサイトで見かけて、発売前にオーディオテクニカ公式サイトで予約購入しました。

惹かれたのは「連続通信(音楽再生時):最大約20時間」。

 

これまでサイクリング中はAmazonで適当なブランド名で売られている中国製の骨伝導イヤホンを使っていました。

ブルベライダーではないので24時間とか乗ってるわけではないのですが、12時間以上は普通に乗ります。カタログスペック10時間のイヤホンだと自宅まで数十キロというあたりでバッテリー切れになるので、同じ骨伝導イヤホンを2つ持って行ってました。

 

最初はShokz対抗の製品なのかなと思って記事をナナメ読みしてたのですが、再生時間20時間が気になり、防水性能はIPX4なのでそんなに期待は出来ないもののサイクリングにも使えそうだったので即注文しました。

 

発売日の10月14日の前日には出荷連絡が届いて、発売日当日に届きました。

 

ちなみにこれまで使っていた骨伝導イヤホンはこんなのです。

再生時間10時間のわりに小型な方だとは思いますが、首後ろにバッテリー部分がくる構造なので、バランス的にズレやすいです。

また耳横に接触する部分は1円玉ぐらいの大きさですが、このパッドの部分がヨレたり傾いたりして肌にピッタリ接触しないことが多く、そうすると聴こえ方が不十分だったり不自然だったりします。

まあでも4,000円ぐらいで売ってるやつなので、値段相応なのだと思います。

 

サイクリングでの利用なので、とにかく長時間再生と多少の防雨性能は必須でした。なのでShokzはスポーツモデルで最長10時間なのでメリットを感じておらず、だったら安価な中国製でいいか、という判断になってました。

 

ATH-CC500BTですが、まず耳に掛ける部分のカーブが結構きつく、よく言えばズレにくく本来当たる部分にピンポイントに当たる、遊びが少ない形状になっています。

振動ドライバーの当たる位置は、耳穴前方のちょっと出っ張ってる部分です。公式サイトの写真を借りるとこんな位置。

 

ATH-CC500BT:耳穴を塞ぐことなく音を効率的に鼓膜に伝える軟骨伝導

ちょっとずらせば耳穴から直接聴こえるんですね。骨伝導しなくても。ちょっとシャリシャリ音になって低音が聴こえなくなりますが。

 

Amazonで売ってる安価な中国製骨伝導イヤホンのカスタマーレビューによく「これは本物の骨伝導ではない」とか書いてあるんですが、安価な中国製は密閉したハウジングの中に普通の小さなスピーカードライバが入ってるだけだったりするので、まあその辺を指して本物じゃないとか言ってるのだと思います。

でも骨伝導イヤホンも結局骨とか軟骨を振動させて音を伝える以上、イヤホン側も振動する必要があるわけで、空気を振動させずに骨とか軟骨だけ振動させるってのは無理な話なので多少なりとも音漏れはします。

 

本物の骨伝導だったら音漏れしないと誤解してる人がそこそこいるっぽくて、基本的に骨伝導イヤホンって電車とか静かなオフィスとか音漏れが気になるようなシチュエーションで使うようなものでは無いと思うんですよ。

 

骨伝導とは別のジャンルになるんですが、単に耳の近くで鳴ってるだけの「塞がないイヤホン」っていう製品もあるので、1万円以上の骨伝導イヤホンと、5,000円以下の安価な骨伝導イヤホン、塞がない開放型イヤホンは明確にジャンルが異なる製品ではなく、微妙なチューニングの違いによる連続したジャンルなのだと思っています。

 

そういう観点では、1万円以上の本物と呼ばれる骨伝導イヤホンは、確かに安価な製品と比べると掛け心地や使い勝手でアドバンテージはあるものの、3倍の価格差を埋めるほどのものかなー、と正直思います。

この製品に関して言えば20時間という再生時間は他が追随できていないので絶対的なアドバンテージではありますが。

 

よいところ

とにかく装着感は軽いです。

耳に掛ける部分に遊びが少ないのでずーーーーっと同じ部分に触れていることになるのですが、先日9時間半のサイクリングで使った際はずっと付けっぱなしで特に気になりませんでした。

また肌に触れる振動ドライバーは面積小さめで、耳掛け部分の遊びが小さいことと相まってずれることがほぼ無いので、ちょっと傾いて聴こえ具合が悪くなったりといったことが皆無でした。

ボリュームボタンが独立してるのは便利です。左耳の後ろに手を伸ばすのはちょっと他に無い操作なのでなかなか慣れないですが。

ちなみにサイクリング中は眼鏡もしくはアイウェア装着、Naroo Mask装着、このイヤホン、ヘルメットと耳たぶへの重量的負担は相当なものですが、ちゃんと無理なく装着できてます。

電源オン/オフ、バッテリー残量警告のメロディと音声は結構優しい。中国製は「バッッッテリーロゥゥゥッ!!!」がうるさい。

わるいところ

他のレビューブログでも言われていることですが、多少音が小さめのようです。

これまで使っていた中国製骨伝導イヤホンも音は小さめで、ほぼボリュームの90%あたりで使ってたので大差無い感じです。

だいたいShokzからの買い替え、買い足しの人が多いっぽいので、Shokzと比べたらそうなんでしょう。

マルチペアリングは自分の環境ではイマイチです。2つの親デバイスと同時接続するとプチプチノイズが乗りました。

また電源ボタンがクリックが無くて押せてる確証が全くないのと、次の曲/前の曲に相当するボタン操作ができないのはちょっと残念です。これは許容範囲。

 

再生時間についてはまだ20時間走ってないのでなんとも言えないのですが、バッテリー残量からするとちょっと20時間は盛ってるかも、という気はします。音量小さめなのでボリューム大きめで使っていることが影響しているかもしれません。

 

充電はUSB Type-Cです。ちゃんとPDでも充電できます。

(これまで使ってた中国製骨伝導イヤホンはPDでは充電できなかった。)

また充電しながら聴くことはできません。

 

ペアリングモードという状態が無くて、どの親デバイスにも接続していない状態で親デバイス側からペアリング操作を行うとペアリングします。

でもこれって他人のスマホから勝手にペアリングできちゃうってことですよね。アイリスオーヤマの照明スピーカーってこんな仕様だったのかな。

 

とにかく再生時間20時間は無敵、ライバルなどいない。

エクストリーム系ライダーでも無ければバシャバシャの雨の中走ることはないのでIPX4でも不満は無いのですが、もうちょっと防水性能上げて、カラバリ増やしてスポーツ向けバリエーションモデル出せば最強かも。

Apidura Racing Frame Pack 4L買ってみた。

夏場にリュックを背負うのが嫌でFCRもTCXもバイクパッキング化を進めて、両方のバイクでLifeLineのフレームバッグを使っていました。

www.wiggle.jp

このフレームバッグは長さ40cm、45cm、50cmの3サイズ展開で、ファスナー1つだけでポケットも付いてないシンプルな2,000円ぐらいのバッグなのですが、シンプルであるが故にロードバイクにも似合って気に入っていました。

FCRに付けていたのは40cmのSサイズ、2.1Lのモデルですが、容量不足を感じてもう少し大きなサイズのバッグを探してみました。

当初からApiduraのバッグは候補に入っていたのですが、さすがにちょっと高価で、2,000円のバッグで満足していた自分にはちょっと躊躇する価格でした。

 

もう少し安価な製品を探してみましたが…、

Amazonで訳の分からないテキトーなブランド名で売ってる中華系のバッグはそもそもロードバイクのフレームとのマッチングを全く意識していない形状で対象外。

 

メリダのフレームバッグはY'sに現物を見れて造りは悪くないと思ったし、1万円以下で買えるけど、Giantのバイクに付ける勇気は無かった。

www.merida-bikes.com

あとはBlackBurnはかなり有力候補だったけど色使いがグラベル感あってFCRには似合いそうになかった。

 

結局Apiduraに戻ってきてRacing Frame Pack 4Lを注文しました。

https://www.apidura.com/shop/racing-frame-pack/

 

ちなみに、Apiduraは日本国内に正規代理店があるんだけど、なぜかDHLの送料込みでもUKの公式サイトから買った方が安い。代理店もっと頑張れ。

 

届きました。

ファスナーは左右両側に付いていて、フラップで隠れています。

左側ファスナーはマチ0のポケット形状ですが、仕切りに伸縮性があるのでそこそこ大きな物も入ります。カロリーメイトの箱は入りました。

 

付けました。

FCRはトップチューブ水平換算540mmのMサイズですが、ダウンチューブとシートチューブがぶっといのでトライアングルがかなり小さいです。

サイズ感がかなり気になっていて届いて実際に装着するまでは心配だったのですが、かなりフィット感高くスッポリ入りました。

大型フレームバッグにありがちなアドベンチャー感も無く、ロードバイクにフィットする形状と色使いで満足度かなり高いです。

 

この状態でシートチューブのボトルケージには、ショートサイズのボトルやツールボトルは入るけど、ロングサイズのボトルは入らない(バッグを潰せば入る)、という程度です。

 

ただ以前使っていた2.1Lのバッグと比べて、4Lという容量はちょっと盛ってるかなーという感じがしないでもないです。

網代 長谷三十三観音

テクテクライフJR伊東線ラリークリアの帰り道、熱海と伊東の間の網代にある長谷三十三観音に立ち寄りました。

長谷寺(ちょうこくじ)の長谷(はせ)三十三観音です。

 

場所はこちら。

R135沿いの「網代長谷観音」と書かれた石柱が目印。

コンクリート敷きの激坂を登るとずらっと並んだ観音像がすぐ目に入ります。

説明版。

以下、石像・仏像の知識は皆無なので、説明は省略します。

Web上の記事より「1850年ごろ寄進された」とあるので、それほど古いものではないようです。風化せずにディテールがかなり綺麗に残っているものが多いですね。

 

1体目。

2体目。

3体目。

4体目。

5体目。

6体目。

7体目。

8体目。

9体目。

10体目。

11体目。

12体目。

13体目。

14体目。

15体目。

16体目。

17体目。

18体目。

19体目。

20体目。

21体目。

22体目。

23体目。

24体目。

25体目。

26体目。

27体目。

28体目。

29体目。

30体目。

31体目。

32体目。

33体目。

 

以下は置かれている位置や全体の造りから三十三体には含まれないと思われる石像です。

 

 

湯河原 天照山神社

山の中にポツンと神社シリーズ。

湯河原の椿ラインの近くに天照山神社という神社があるのを見つけて調べてみました。

位置的には椿ラインと湯河原パークウェイの間にあって、ハイキングコースとして椿ラインのバス停までバスで行って、近くの滝を訪れながらパークウェイ側まで下りるのがポピュラーなようです。

ロードバイクなのでとりあえずまずパークウェイまで走ってみました。

湯河原パークウェイは2021年7月に路面崩落のため通行止めのままです。

本記事執筆時点で、ようやく復旧工事が開始され、2023年10月には開通する見通しだそうです。

この通行止めの右手に道が延びていて、天照山神社への登山口まで登れます。

登山口までストビューで見れるので事前に様子を探るのに役立ちました。

ちなみにこの日、登山口には1台ワンボックスカーが停まっていましたが、途中の道はかなりガレていて乗用車で登るにはかなりツラいように思います。

 

ここから先は山道です。

イイ感じの沢を越えて。

おぼろげに道はあるので迷うことは無いと思います。

季節は真夏、場所が場所ならヤマビルがいそうな蒸し蒸しした空気でしたが、湯河原にはヤマビルはいないようです。

 

やがて鳥居が見えました。

石段を登るとお社が見えた。

こんな山奥なのに立派な社殿です。手入れもされている様子。

焚火跡を見つけた。だけどその年のお焚き上げが記事になっていて、どうやらそのお焚き上げの跡っぽいんだよね。そのままにしとくのもどうかと思うんだけど。

もうちょっと登ると沢が見えるので、滝はその近くにあるっぽいんだけど、近づくための分岐が全く分からない。

結局、近くにあるはずの白雲の滝、去来の滝は行き方が分からずその姿を拝めないまま戻ってきました。

ヒマラヤ岩塩タブレット

以前から気になっていた岩塩タブレットを購入しました。真夏の熱中症対策です。

プラケースのフリスクぐらいのケースに、フリスクぐらいの錠剤が入っています。

計算したら、1錠あたりの塩分量は一般的にコンビニ等でも売っている塩タブレットの3錠分です。サイクリングの荷物としても嵩張らないし、1ケース400円ぐらいですがコスパ的には優秀。

 

ただ塩タブレット的に口の中に含んで舐めるのは向いてないです。当たり前だけどとにかくしょっぱい。自動車運転中の気付けにはいいかもしれないけど。

基本的にはドリンクと一緒に呑み込みます。

 

サーモス真空断熱ケータイマグを割る

サーモスの自転車向け真空断熱ケータイマグを去年の暮れに購入したのですが、暑くなった季節に本領発揮してきましたよ。

朝自宅で氷をいっぱいに入れておけば8時間近く氷が残ったままですし、午後に一度コンビニでカップ氷を買う程度で終日冷たいドリンクを維持できます。

 

6月の東京湾一周の最中、妙典橋を渡ってる最中にサーモスケータイマグを落としてキャップを割ってしまいました。

ケージに刺さってる間は漏れないし、当時はまだ暑くなる前だったので問題はありませんでしたが、後日キャップだけ購入しました。

 

個別販売しているキャップは、キャップにくっ付いているパッキン2つと飲み口も付属します。